【立秋/涼風至】様々な暑気払いで暑い夏をのり切ろう!
ウェザーニュース / 2018年8月7日 7時0分
7月には危険な猛暑が続き、8月に入ってもまだまだ暑さが続いていますね。
しかし、暦の上では7日から立秋。
涼しい風が吹き始める頃とされていますが、現代ではまだまだ先のようです。
そこで今回は、暑気払いについて取り上げてみました。
暑気払いとは?
夏の暑さを打ち払うための方法を計らうことを暑気払いと言います。
若い方にはあまり馴染みがない言葉かもしれませんね。
現代では、暑気払いという名の宴会を指すことが多いです。
昔の人は、冷やして冷たくなったものではなく、体を冷やす効果がある食べ物や飲み物を摂取することで、体に溜まった熱気を取り除いたり、行水や川遊びで暑気払いをしていたようです。
ご当地流暑気払い
2016年の調査より、特定の地域だけで食べられている料理をピックアップ
ご当地の夏乗り切りグルメ!
暑気払いにも地域色があったら面白いのでは?ということで、以前ウェザーニュースの会員のみなさんに「夏乗り切りグルメ」をお聞きしました!
集計した結果、全国的に多かった食材は、今が旬のキュウリやトマト、ナスなど体を冷やす作用がある夏野菜。
ついでそうめん、ゴーヤとなりましたが、ゴーヤは暑い九州地方の方が多く食していることもわかりました。
今年は自分が住んでいる地域以外の料理で、暑い夏を乗り切ってみるのも良いかもしれませんね。
耳で感じる涼
食べ物だけではなく、こんな暑気払いもいかがでしょうか。
風鈴の音を聴くと涼しくなったような気がしますよね?
これは思い込みではなく、実際に風鈴の音で体温が下がることが科学的に証明されています。
実は日本人の脳には知らず知らずの間に「風鈴の音」=「涼しい」という法則が出来上がっており、条件反射的に体温が下がるのだそうです。
耳で涼を感じてみるのも風流で良いかもしれませんね。
参考資料など
【参照・参考元】
さとうひろみ(2013)『大切にしたい、にっぽんの暮らし』サンクチュアリ出版
能作公式オンラインショップ「風鈴特集」http://www.shopnousaku.com/shopbrand/special_07/
この記事に関連するニュース
-
増える“風呂キャンセル界隈”&湯船でのスマホで体が冷える?効率的な入浴法を医師に聞いた【今ドキお風呂事情】
CBCテレビ / 2025年1月11日 6時32分
-
医師監修の冷え性セルフチェック付き! 今すぐ始めたい温活レシピ・温活ルーティン
ガジェット通信 / 2024年12月24日 18時0分
-
「余命1年」治療第2弾がん免疫療法のリアルな効果 副作用は軽く、旅行に行けるほど体調良好だったが…
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 9時20分
-
睡眠中もしっかり温活! 睡眠の質をアップグレードする“おやすみギア”9選【身も心もホッコリ 温活のススメ】
&GP / 2024年12月20日 20時0分
-
67歳の医師が実践する《長生き温活》、体温を上げる“毎朝白湯”と“やってはダメ”なNG温活
週刊女性PRIME / 2024年12月16日 7時0分
ランキング
-
1地震から一夜、徐々に被害判明 道路の斜面崩落、交通に乱れ 宮崎
毎日新聞 / 2025年1月14日 18時26分
-
2路上演奏注意されもみ合い=警察官骨折、音楽家の男逮捕―警視庁
時事通信 / 2025年1月14日 15時36分
-
3三菱UFJ元行員を逮捕=貸金庫から金塊2.6億円窃盗容疑―十数億円被害、投資に流用か・警視庁
時事通信 / 2025年1月14日 20時19分
-
4参院選公約、国民生活を重視=石破首相
時事通信 / 2025年1月14日 17時38分
-
5「ネコが寄り添ってくれなくなり、裏切られたと感じた」松山市のネコ連続不審死に関与 大学生の男が起訴内容認める
南海放送NEWS / 2025年1月14日 14時34分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください