”例年”とは違う"平年並"が表している本当の意味とは
ウェザーニュース / 2018年11月14日 11時40分
テレビで天気予報を見ている時に「気温は平年並となりそうです。」というような表現をよく耳にしませんか?
この「平年並」という言葉、一体どういう意味なのでしょう。
平年は30年間の平均値

平年並の説明をする前に、そもそも平年とは何なのかについてご説明します。
気象業界でいう平年とは、30年間の平均値のことです。
では、30年間とは一体いつからいつまでの30年間かというと、現在は1981年〜2010年。
“現在は”とわざわざつけたのは、常に同じではないからです。
平年は、西暦の1の位が1の年ごと、つまり10年ごとに更新されるのです。
3年後の2021年には、平年が1991年〜2020年の30年間の平均値に変わります。
30年間の平均くらい=30年間のちょうど真ん中の10年

情報元:気象庁
先ほどの平年の意味を踏まえると、平年並とは(気温や降水量などが)30年間の平均くらいということになります。
ただ、例えば気温の場合、具体的に30年間の平均値から前後何℃くらいまでを平年並みとしてよいのか、明確にしなければ表現として使うことはできません。
そのため、以下の手順で平年並の範囲を決めています。
【今回は気温を例に】
・まずはそれぞれの年ごとに、平年との差を求める
・差が低いものから順に並べる
・1〜10番が低い、11〜20番が平年並、21〜30番が高いとする
今回の場合は平年から-0.1℃〜+0.3℃の範囲内であれば、平年並としてよいということになります。
過去30年分のデータからはじき出された「平年並」
平年並=普通を表現する言葉、くらいに捉えている方も多いかもしれません。しかし、実は30年間という長い期間のデータを元にしており、さらに年々変化する気候に合わせて10年ごとにデータも更新された上ではじき出されたものだったんです。
今回紹介した平年並の意味や設定された背景がわかると、今後の気象情報の見方も変わるのではないでしょうか。
参考資料など
【参照・参考元】
気象庁「平年値とはなんですか?」http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq17.html
気象庁「3つの階級について」http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/class/index.html
この記事に関連するニュース
-
東京で初霜観測 平年より3週間早い 北海道では今季初−20℃下回る
ウェザーニュース / 2023年12月2日 10時0分
-
【大鹿村、日野市、相模原市の事例掲載】事例ライブラリー第10弾「冬に備えた高齢者の見守り支援特集」の提供開始!
PR TIMES / 2023年12月1日 18時15分
-
今年は「最も暑い年」確実に 平均気温、秋も過去最高
共同通信 / 2023年12月1日 17時14分
-
ゼロ・エネルギー・ビルの普及で温暖化による将来の電力需要増加が約半分に
PR TIMES / 2023年11月29日 19時15分
-
北海道 占冠や川湯で−13.1 ℃を記録 大阪も今季最低を更新
ウェザーニュース / 2023年11月26日 8時0分
ランキング
-
1派閥資金の点検、党も関与 自民・茂木氏「信頼回復図る」
共同通信 / 2023年12月9日 20時55分
-
210代女性の牛丼盗んで食べ、抱きついて体も触った疑い…消防副士長「胸を触ったかもしれない」
読売新聞 / 2023年12月10日 7時37分
-
3江戸川区職員「切手盗んで借金返済にあてた」 16万2千円分
産経ニュース / 2023年12月9日 20時20分
-
4宮沢防衛副大臣の私設秘書逮捕 横断歩道の男性はねた疑い、静岡
共同通信 / 2023年12月9日 23時51分
-
5乗用車にはねられた女性とはねた男性、介抱中に2人とも校長の車にはねられる
読売新聞 / 2023年12月9日 18時41分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
