初詣“はしご”しても大丈夫? 江戸時代から続く風習とは
ウェザーニュース / 2019年1月2日 11時50分
お正月に初詣に行く方も多いかと思います。
その初詣ですが、1か所だけのほうがよいのでしょうか、それとも複数を“はしご”してもよいのでしょうか?
意識調査…3分の2が「何か所でもOK」

12月20日 アプリ「ウェザーニュースタッチ」で実施、9,151人が回答
ウェザーニュースは「初詣は何か所行ってもいいか」という意識調査を行いました(12月20日実施、9,151人が回答)。
結果は——
・1か所のみ:31.7%
・何か所でもOK:68.3%
約3分の2が「何か所でもOK」と回答しました。実際に会社やプライベートなど、初詣の“はしご”をしている人も多いのでしょう。
神道も仏教も多神教
初詣でいろいろな神社やお寺に行くと、神様や仏様がやきもちを焼いて、ご利益がなくなると心配する人がいるかもしれません。でも、大丈夫。初詣ではしごしても、ご利益はなくなりません。
神様は「八百万(やおよろずの)の神」というぐらいたくさんいて、神様たちが協力して人間を守ってくれると考えられているので、神様同士がやきもちを焼くことはないのです。
また仏教も、最高位のお釈迦(しゃか)様のほかに多くの仏様がいて、それぞれ役割が違います。
初詣の“はしご”は江戸時代から
日本では明治の初めまで、神様が仏様を守るものと考えられたり、神様も仏様も同じような存在と考える「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」が続きました。そう考えると、神様と仏様が互いにやきもちを焼くことはないでしょう。
初詣をはしごする慣習は江戸時代からありました。たとえば、「七福神(しちふくじん)めぐり」は7ヵ所の神社やお寺をめぐります。「三社参(さんじゃまいり)」は自分が住む地域の3ヵ所の神社をめぐるもので、西日本に多い習慣です。
心置きなく初詣の“はしご”をして良さそうです。
参考資料など
『神社・お寺のふしぎ』(田中ひろみ、偕成社)、『神社と神様がよ〜くわかる本』(藤本頼生、秀和システム)
この記事に関連するニュース
-
【開運大人女子旅】運気UP「奈良大和四寺めぐり」清々しくて凛とした、個性ある四寺の魅力!
ハルメク365 / 2023年12月4日 10時0分
-
空飛ぶお不動様の御利益とは!? 正宝院・飛不動尊にてランパンプスが合格祈願!
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年12月1日 15時0分
-
半年前に病に…治ってからも生きる気力が湧かない…という相談に僧侶の名取芳彦さんが回答
ハルメク365 / 2023年11月22日 21時50分
-
フェリシモ「おてらぶ(TM)」が昇竜(しょうりゅう)のような運気上昇を願う“辰”がモチーフの「守り本尊スノードーム」2024年版新作を発表
PR TIMES / 2023年11月20日 17時15分
-
『キャッシュレスお賽銭』 『多言語ガイド』京都の神社や寺が取り組むインバウンド対応 一方"注意書き"を掲示しても堂内に「靴で入る」「キャリーバッグ持ち込み」してしまうケースも
MBSニュース / 2023年11月10日 10時39分
ランキング
-
1「松野さんに何があるんだろう」自民・石破茂衆院議員が語る『派閥』『パーティー』『いまの自民党の空気』
MBSニュース / 2023年12月8日 21時12分
-
2気候変動対策「やってるふり」 若者ら国を批判、東京で集会
共同通信 / 2023年12月8日 20時29分
-
3少子化支援金1兆円明記へ こども未来戦略、財源の内訳判明
共同通信 / 2023年12月8日 23時20分
-
4維新、内閣不信任提出要求 立民代表「総合的に判断」
共同通信 / 2023年12月8日 18時26分
-
5昼間は全国的に気温上昇 西日本、東日本は明日も暖かい
ウェザーニュース / 2023年12月9日 7時31分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
