【水沢腹堅】寒さ厳しく冬の記録が生まれやすい時期
ウェザーニュース / 2019年1月25日 8時55分
25日からは、七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」。
沢に氷が厚く張りつめるという意味で、沢を流れている水も凍ってしまうほどの寒い時期ということを表しています。
そのため、低い気温の記録が出やすい時期と言われています。
117年たった今でも…
出典:気象庁
気象庁が各地点における観測史上1位の値を使って作成したランキングを見てみると、興味深いことがわかりました。
観測史上最も低い最低気温は、北海道旭川の-41℃。これは1902年1月25日に観測され、117年たった今でも塗り替えられていません。
さらに、翌26日に帯広で観測された-38.2℃が2位にランクインしています。
また、1位〜20位まで見ると、2月の記録がやはり多いものの、「水沢腹堅」付近に出た記録も多々ランクインしています。
最高気温が氷点下…
出典:気象庁
続いて最高気温(低い方から)のランキングも見ていこうと思います。1位は富士山の-32℃。2位は旭川の-22.5℃となっています。
こちらのランキングを見ると、先程よりも「水沢腹堅」付近の記録が多くなっていることがわかります。
最低気温ではありませんが、やはりこの時期は、気温の記録が出やすいようです。
強い寒気が流れ込みやすい時期
2016年の今頃は、約40年ぶりと言われる非常に強い寒気が西日本上空付近に流れ込み、西日本各地では記録的な大雪となりました。
特に島根県の瑞穂では、観測史上1位となる102cmの積雪を記録。
また、同日、沖縄県名護市で39年ぶりにみぞれを観測、奄美では115年ぶりに雪と記録続きの日となりました。
この時期は、普段気温が氷点下まで下がらない地域や、なかなか雪が降らない地域でも、こまめに天気予報を確認し、防寒や雪対策を考えておくことをおすすめします。
参考資料など
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html
この記事に関連するニュース
-
「大寒なのに高温」今後どれくらい気温が上がる? 花粉はすでに飛散開始、東京は「統計史上最早」
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
なぜ、寒気の強さを上空の気温で表すの? 「1500メートル」と「5500メートル」ふたつの空気が鍵
RKB毎日放送 / 2025年1月10日 14時4分
-
12月の日本の平均気温 23か月ぶりに基準値を下回る 寒気の流入が続いた影響
ウェザーニュース / 2024年12月30日 14時0分
-
年末に強い寒気、帰省時は注意を 日本海側中心に大雪恐れ
共同通信 / 2024年12月26日 18時16分
-
気象庁1か月予報 年末年始は寒さと大雪注意 1月は寒気の影響受けやすい
ウェザーニュース / 2024年12月26日 15時45分
ランキング
-
1障害者の働く場がオープン半年で「閉鎖します」。400人が解雇や退職、運営は同じ会社のグループだった
47NEWS / 2025年1月21日 9時0分
-
2フジテレビの“中居会見”だけじゃない…石丸伸二の記者会見にも共通する“偉そうなオールドメディア感” とは?「記者を選別、肝心なことは言わず…」
文春オンライン / 2025年1月21日 6時0分
-
3119番通報で駆けつけた救急車を奪い、走り去った疑いで逮捕の男「自分で病院に行こうと思った」
読売新聞 / 2025年1月21日 10時46分
-
4「ウクライナで衛生兵」称し支援物資の薬だまし取る、「注目されることに高揚感」…無職男に有罪判決
読売新聞 / 2025年1月21日 6時44分
-
5韓国人女子大学生観光客…バス運賃不払い?で運転手に暴行「運転手がウソをついている」札幌市
STVニュース北海道 / 2025年1月21日 7時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください