12月→3月で2時間も昼延長!?「気温の春」より早い「光の春」とは
ウェザーニュース / 2019年2月26日 11時0分
だんだん夜になるのが遅くなったな〜、昼が伸びたな〜と感じませんか?
今回は春の訪れを感じられる「光」についてご紹介します。
光に注目してみよう

気象庁のデータ(1981年~2010年の東京の平均気温)、こよみのページのデータ(昨年の東京の昼時間)をもとに作成
朝晩の冷え込みは厳しいものの、昼間のキラキラ輝く太陽光からは、春の気配。この様子を表現する言葉として、主に極東ロシアでは2月から本格的な春にかけての時期を「光の春」と言うそうです。
日本に目を向けると、立春を過ぎた当たりから徐々に太陽の高度が上がり、昼間の時間は長くなっていきます。上のオレンジの折れ線グラフに注目すると、12月は昼の長さが約10時間、3月は約12時間と2時間以上も長くなっていることがわかります。
日本においても2月の下旬から3月の気温が上がるまでを「光の春」と言えそうですね。
気温の春は遅れてやってくる

昼間の時間が長くなっているということは、太陽の出現時間も増えているということになりますよね。
では、なぜ気温はそれほど上がっていないのでしょう…?
季節の変化とともに南中高度が高くなり、立春以降、日本が太陽から受ける光の量は徐々に多くなっていきます。
しかし、地表に比べ、空気が温まるのには少々時間がかかるため、実際に気温が上がり「気温の春」を感じ始めるのは3月半ばとなります。
その結果、光の春から遅れて気温の春がやってくるのです。
降り注ぐ光から春を感じよう
この時期はまだまだ寒く、背中を丸めて歩きたくなるような日もありますよね。しかし、降り注ぐ太陽の光からは季節の歩みを感じることができます。
天気の良い日にはのんびりお散歩がてら、光の春を体感してみるのも良いかもしれません。
参考資料など
【引用元】
気象庁HP「1981年~2010年の東京の平均気温」https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=
こよみのページ「日出没時刻・方位角計算のページ」2016年1月〜12月
【参考・参照元】
木村龍治(2005)『気象・天気図の読み方・楽しみ方』成美堂出版
「小さなパラボラ 福寿草」https://www.octv.ne.jp/~fly_fly/shizen2/fukujusou.html
この記事に関連するニュース
-
関東は天気回復で暖かさ戻る 寒かった昨日より気温大幅上昇
ウェザーニュース / 2023年11月27日 7時50分
-
今日22日(水)の天気予報 全国的に晴天 昼は暖かく朝との寒暖差に注意
ウェザーニュース / 2023年11月22日 5時25分
-
西日本や東日本の太平洋側は晴れて暖かく 朝晩と日中の寒暖差に注意
ウェザーニュース / 2023年11月20日 10時45分
-
今日19日(日)の天気予報 関東以西は穏やかな晴天 北日本は天気下り坂
ウェザーニュース / 2023年11月19日 5時50分
-
山並みの間に低い虹が架かる 太陽高度が関係
ウェザーニュース / 2023年11月17日 13時30分
ランキング
-
1女子中学生が腰骨折し右耳ちぎれ重傷…ひき逃げ容疑で車を運転の28歳男を逮捕 松原市
MBSニュース / 2023年12月4日 7時55分
-
2ネットの闇はいつ晴れる(下)こんな日本に誰がした 最終回
Japan In-depth / 2023年12月4日 7時0分
-
3国内最古級の遺物か?吉野ヶ里遺跡“謎エリア”から弥生時代の「銅剣」の鋳型などの青銅器鋳造遺物を発見
RKB毎日放送 / 2023年12月4日 13時28分
-
4「建設業の2024年問題」残業上限規制を歓迎しない人々 40代、50代が過半数の切実な理由
J-CASTニュース / 2023年12月4日 15時39分
-
5アメフト部の廃部方針「私の考えはご容赦を」 日大・林理事長
毎日新聞 / 2023年12月4日 17時2分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
