七十二候【鱖魚群】 日本人に身近な鮭の一生とは
ウェザーニュース / 2019年12月17日 5時10分
17日からは、七十二候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」です。
「さけ」と読んでいますが、もともとは「鱖魚(けつぎょ)」という中国に生息するサケ科の淡水魚のこと。中国の暦が日本に入ってきた際、日本にはいない魚だったので、同じような生態の鮭をあてたと言われています。
4年かけて再び日本へ
情報元:マルハニチロ
鮭は川で生まれ、稚魚へと成長すると海に旅立ちます。
春~夏に日本を出た鮭たちは、図のようなスケジュールで回遊します。
4年という長旅を経て、日本に帰って来ることができる鮭は、なんと5%未満(回帰する地域によって割合は異なります)。
では、そんな数少ない鮭たちは、なぜ自分たちが生まれ育った川に戻って来ることができるのでしょうか?
地元愛ならぬ母川愛
様々な説の中に、生まれた時の川の匂いを記憶し、それを頼りに戻ってくるというものがあります。
ある研究によると、鼻詰めし、嗅覚の働きを妨げた鮭は帰ってくることができなかったそうです。
この結果からは、確かに匂いが大きな鍵となっていることがわかります。
しかし、視力を失った鮭も同様に帰ってくることができなかったとのこと。
そのため、鮭は自分が生まれた川を目と匂いで覚えて、戻ってくるのではないかと言われています。
ちょっと切ない鮭の最期
4年間の長旅に出て、やっとの思いで生まれ育った川に戻ってきた鮭たち。
次にやるべきことは自分の命を次世代に繋げることです。
子孫を残すという大事な役目を果たしたオスとメスは、力尽きて死んでしまいます。
様々な困難を乗り越え、無事に川に帰ってきたと思ったら、子供を産んで死んでしまうなんて…なんだか切ない気もしますね。
参考資料など
【参考・参照元】
マルハニチロ「SALMON MUSEUM」,<https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/jiten/>
この記事に関連するニュース
-
日本の海で36時間漂流して救助された女性が「感謝」したのは…―中国メディア
Record China / 2025年1月15日 16時0分
-
FC東京に4年半ぶり復帰のMF橋本拳人「覚悟を持って帰ってきた」「自分の力を出してタイトルを取りたい」
スポーツ報知 / 2025年1月14日 14時23分
-
中山美穂「心をえぐられ会話できなくなった」と最後に投稿…「女の人生」表現したアート展に誰もが衝撃受ける訳
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 10時15分
-
1月7日に七草粥を食べるのはなぜ? 歴史と由来、効能は
ウェザーニュース / 2025年1月7日 5時10分
-
セブン苦戦でも大ヒット「さばの塩焼」がすごい 総菜売り場を支える中堅メーカーの秘密とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 7時30分
ランキング
-
1「国はずるい」宮城の村井知事が憤り 旧優生保護法補償法で被害者対応を自治体に丸投げ
産経ニュース / 2025年1月15日 14時42分
-
2【速報】大学生暴行死 主犯格とされる18歳男ら2人の実名公表 少年含む4人を起訴 札幌地検
STVニュース北海道 / 2025年1月15日 14時39分
-
3小学校花壇にシカの頭部か、岐阜 埋められた可能性、腐敗なし
共同通信 / 2025年1月15日 12時4分
-
4大統領拘束に「重大な関心」 日本政府、韓国と緊密に意思疎通
共同通信 / 2025年1月15日 12時7分
-
5「都議会自民党」会計担当を週内にも立件へ、パーティー収入3000万円不記載か…東京地検特捜部
読売新聞 / 2025年1月15日 5時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください