入浴時の2つの習慣が、入浴後の乾燥をまねく!?
ウェザーニュース / 2020年1月30日 16時4分
お風呂から上がったあとに、お肌の「乾燥」を感じた経験はありませんか?実はそれ、普段なにげなくやっている2つの習慣が原因かもしれません。
ライオンによる調査結果をご紹介しながら、LIONヘルスケアマイスター芳賀理佳さんに実際の肌の状態や対策を伺いました。
「入浴後20~30分」で肌は乾いた状態に
グラフ:ライオン
乾燥を感じるタイミングについて20~50代の女性520人に聞いたところ、「入浴後」との回答がもっとも多くなりました。
実は、浴室から出ると、からだをタオルでふいている間にも、肌はどんどん乾燥していくのです。
グラフ:ライオン
また、肌水分量の変化を見てみると、「入浴後20~30分」で、入浴前よりも肌が乾いた「過乾燥」状態になっていることが分かりました。どうりで、肌の乾燥が気になるはずです…。
では、なぜ「入浴後」に、肌が乾燥するのでしょうか?
乾燥をもたらす2つのリスクとは
入浴前の健康な肌は、角質が隙間なく並んだ角層に、肌本来のうるおい成分が含まれており、肌内部にある水分が守られている状態です。しかし、入浴中に行われる「洗う」「つかる」という2つの行為にうるおい成分が溶け出してしまうリスクが潜んでいるのです。
1.洗うリスク
からだを洗う時、タオルやボディブラシなどによる摩擦刺激で角層の表面が傷付くと、肌のバリア機能が破壊され、うるおい成分が溶け出して、水分が蒸散しやすい状態になってしまいます。
2.つかるリスク
さらにお湯につかると、角質は水分を含んで膨張し、通常は隙間なく並んでいた角質に隙間ができてしまいます。そこからもうるおい成分が溶け出してしまうので、ますます肌の水分が蒸散しやすい状態になってしまいます。
「肌のバリア機能」をなるべく低下させない洗い方
画像:ライオン
このグラフは、「かための洗浄具で洗ったあと」と「手で洗ったあと」の「肌のバリア機能」を比較したものです。かたい洗浄具でこすることにより、肌からの水分蒸発量が増え、バリア機能が低下していることがわかります。
この時にお湯の中にはがれ落ちた角質細胞を見ると、洗浄具でこすることにより、角質が多くはがれてしまっていることがわかりました。
乾燥の観点からすると、優しく洗う方が肌バリア機能は低下しにくく、お風呂上がりの乾燥を少しでも防ぐことができると言えそうですね。
かための洗浄具でゴシゴシ洗うのが好きという方も、乾燥が気になる時期は洗い方を変えてみるのもいいかもしれませんね。
参考資料など
Lidea(https://lidea.today/articles/90)
この記事に関連するニュース
-
冬の手荒れを防ぐには? 手を洗う際の5つの改善ポイント
ウェザーニュース / 2025年1月18日 5時10分
-
【F ORGANICS(エッフェオーガニック)】カーミングラインがリニューアル!七草発想で整える「ゆらぎの調律ケア」で肌本来のバリア機能をサポートし集中的な肌養生を<3月1日(土)全国発売>
PR TIMES / 2025年1月16日 12時15分
-
「敏感肌」にアプローチするピュアセリシン(TM)機能を発見
PR TIMES / 2025年1月15日 11時45分
-
30代女性の23.8%が『クレンジングシート』を使用したことがある。肌へのデメリットに注意!
PR TIMES / 2024年12月28日 14時15分
-
ガサガサ肌が簡単に潤う!40・50代に使ってほしいボディケア商品3つ
つやプラ / 2024年12月22日 12時0分
ランキング
-
1新生児、雪に埋め殺害疑い 24歳の母逮捕、宮城・塩釜
共同通信 / 2025年1月20日 21時45分
-
2東国原英夫が謝罪、死去した元兵庫県議「警察から事情聴取」と投稿も削除「真偽不明の情報を拙速に投稿」
よろず~ニュース / 2025年1月20日 21時38分
-
3「包丁持って診察室に」 殺人未遂容疑で22歳逮捕、院長が軽傷
毎日新聞 / 2025年1月20日 21時52分
-
4山崎製パン「薄皮シリーズ」5⇒4個に変えて売上1割アップ。“時代に合わせた”商品開発の裏側「1日100種類パンを食べたことも」
日刊SPA! / 2025年1月17日 8時52分
-
570歳男性が屋根を踏み抜き4.4メートル下のコンクリート床に転落して死亡 倉庫の改築工事現場 ヘルメット・命綱使用せず
RKB毎日放送 / 2025年1月20日 19時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください