心身の不調が出やすい梅雨は「くるくる耳マッサージ」で体調回復
ウェザーニュース / 2020年6月28日 8時10分
沖縄は一足先に梅雨明けしていますが、東北から九州では現在梅雨本番を迎えています。
ウェザーニュースは昨年、会員の皆さんに「梅雨時期は他の季節に比べて体に不調が出やすいですか?」というアンケートを行いました(2019年6月2〜3日実施、8451人回答)。
「不調が出やすい」という回答は42%でしたが、男女別でみると女性は54%ですから半数以上のぼりました。
回答者のコメントを見ると「湿気と低気圧で偏頭痛がします」といった、頭痛や偏頭痛になるという症状が目立ちましたが、他にも「腰痛になり痛くて歩けなくなるほどです」「梅雨に入る直前にぜん息の発作が出ます」といった症状を感じる人もいるようです。
梅雨時期の体調不良は典型的な気象病
「気象病とは気圧や温度、湿度の変化の影響を受けて引き起こされる不調や病気のことです。気圧が低下し、湿度が高くなり、梅雨冷えと蒸し暑さで気温変化が大きい梅雨時期の体調不良は典型的な気象病と言えます。食欲がない、体がむくむ、めまいがする、ぜん息が悪化する、足や腰の関節が痛む、うつ傾向が現れて塞ぎ込むことが多くなるといった多彩な症状が現れます」と語るのは、ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザーで医師の佐藤純先生です。
梅雨期に気象病が増える理由
「気象病は内耳が大きく関係しています。耳の鼓膜の奥にある内耳は気圧の変化を感じる気圧センサーなのですが、この気圧センサーが敏感に反応しすぎると脳に過剰な情報が伝わり、自律神経が乱れて体にさまざまな変調が起こるのです」(佐藤先生)
自律神経のうち交感神経が活発になると血圧が上がったり痛みを感じ、副交感神経が活発になると眠くなったりだるくなったりします。自律神経の乱れがぜん息の悪化や足腰の関節の痛みにつながることもあります。
気象病を軽減する耳のマッサージ
そこでお勧めは佐藤先生が考案した「くるくる耳マッサージ」です。内耳の血流が悪くなっているので、内耳の血流を良くして自律神経を整え、気象病を予防したり改善するのです。
「梅雨どきに心身の不調を感じる人は、『くるくる耳マッサージ』を朝晩に1回ずつ、毎日続けてみてください。この時期は気圧の変化だけでなく、梅雨寒(つゆざむ)と言われる気温の変化もあれば、雨が降ったり止んだりすると湿度も大きく変わります。そうした気象の変化による内耳の不調も『くるくる耳マッサージ』で改善できるはずです」(佐藤先生)
例年はつらい思いをしている梅雨どきの心身不調を「くるくる耳マッサージ」が改善してくれるかもしれません。ぜひ試してみてください。
この記事に関連するニュース
-
「第5回 なんとなく不調に関する実態調査」 20代〜60代男女の約8割が「なんとなく不調」
共同通信PRワイヤー / 2025年1月15日 14時0分
-
精神疲労で固まりがちな身体をケアする方法 胸椎や胸骨を柔らかく保つと自律神経が整う
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 7時10分
-
「低圧ショーツ」着用者の疲労軽減の実証!2024年12月14日(土)日本健康科学学会 第39回学術大会にて発表
PR TIMES / 2024年12月27日 18時15分
-
自律神経が整い、心もほぐれる「朝・昼・晩のルーティン」
PHPオンライン衆知 / 2024年12月25日 11時50分
-
植物療法士がすすめる、睡眠の質が上がる「就寝前の2つの行動」
PHPオンライン衆知 / 2024年12月19日 12時0分
ランキング
-
1モペットで事故、大学生2人逮捕=無免許で逆走、男性に大けが―警視庁
時事通信 / 2025年1月15日 17時36分
-
2【速報】維新・吉村代表 石丸新党と「連携もあり得る」「維新から出たいという候補がいれば両立可能」
MBSニュース / 2025年1月15日 15時55分
-
3【速報】大学生暴行死 主犯格とされる18歳男ら2人の実名公表 少年含む4人を起訴 札幌地検
STVニュース北海道 / 2025年1月15日 14時39分
-
4兵庫県知事選めぐり選管が「公平性」を問題視…総務省へ要望書提出へ「民主的な正しい選挙のあり方に資するため」
MBSニュース / 2025年1月15日 17時40分
-
5「国はずるい」宮城の村井知事が憤り 旧優生保護法補償法で被害者対応を自治体に丸投げ
産経ニュース / 2025年1月15日 14時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください