三重県で「だるま朝日」 秋の風物詩 蜃気楼の一種
ウェザーニュース / 2020年9月15日 7時17分
今日15日(火)は、東海から西のエリアでは晴れて穏やかな朝を迎えています。放射冷却が効いたため気温も下がり、8月以降では最も気温が低い朝となったところが多くなりました。
その影響で、三重県尾鷲市では、太陽がくびれる「だるま朝日」が見られました。
だるま朝日が見える原理
![](https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202009/202009150045_box_img1_A.jpg?1580770713)
「だるま朝日」とは蜃気楼の一種です。放射冷却の影響などで空気が冷え込み、上空の冷たい空気と比較的暖かい海面付近の空気の間に大きな気温差が生まれます。
空気の温度差によって、人の目に届く光が曲げられる蜃気楼が発生し、丸い朝日に首ができたようなゆがんだ形が現れるのです。空気が冷え込む秋から冬、春にかけて見られることが多くなります。
だるま朝日が見られた尾鷲市では、今朝の最低気温が19.3℃と今年の8月以降では初めて20℃以下まで下がり、まだ27℃前後ある海水温との温度差が大きくなりました。
昼間は晴れて暑さを感じそう
今日は東海から西のエリアでは晴れて、穏やかな空となります。秋空を楽しめそうです。ただ、近畿から西の太平洋沿岸部ではにわか雨にご注意ください。
朝は涼しく感じるくらいになりましたが、昼間は30℃前後まで上がるところが多くなります。日向ではまだ暑さを感じるので、汗拭きタオルや扇子などがあるとよさそうです。
参考資料など
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1中学校の塀に火炎瓶3本投げつける 男2人を逮捕 現場付近の倉庫からは灯油缶 大阪府警
産経ニュース / 2025年1月18日 11時45分
-
2「痴漢に警告」受験期間の卑劣行為に東京都が警戒活動「犯罪行為は100%捕まる」都議が指摘
日刊スポーツ / 2025年1月18日 12時15分
-
3札幌の飲食店入るビル、受水槽の水汚染…客や従業員21人からノロウイルス検出
読売新聞 / 2025年1月18日 9時21分
-
44月から共学化する清泉女学院大、新設学部の一般入試での募集を中止…大学入試ルールに違反の可能性
読売新聞 / 2025年1月18日 7時20分
-
5「エレベーター止まるか不安で…」大阪のタワマン早朝火災、住民50人超が非常階段で避難
産経ニュース / 2025年1月18日 14時11分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)