10月の異名「神無月」の由来とは
ウェザーニュース / 2020年10月2日 5時0分
10月に突入しました。
10月の異名としては、「神無月(かんなづき)」が最も一般的だと思います。
出雲大社に神が集まる月
由来にはいくつもの説があり、「かみなしづき」から転じた読み方で、名前の由来は雷がない意味の「雷無月(かみなしづき)」という説。
翌月の新嘗(にいなめ)の準備として新穀(しんこく)で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」とも言われています。
中でも最も知られているのが、出雲大社に神が集まるために神がいなくなることからついたといものではないでしょうか。
出雲地方では、反対に神が集まってくることから「神有月・神在月(かみありつき)」と呼ばれます。
明治のはじめに暦がかわってしまったために、ずれが生じていますが、いまでも出雲大社では、出雲大社神在祭が行われています。
(2020年は11月25日からですが新型コロナウイルスの影響で参列には制限があります)
他にも様々な呼び名
神無月以外の10月の別名としては、時雨の空模様が現れることから、時雨月(しぐれづき)、霜がおりはじめるころだから、初霜月(はつしもづき)とも呼ばれます。
また、神を鎮めるための祭儀を行う月として、鎮祭月(ちんさいづき)とも呼ばれます。
参考資料など
・日常の気象事典 東京堂出版
・日本と世界の「お天気」おもしろ雑学 永岡書店
・大日本歳時記 講談社
・日本の祭り歳時記
・天気予知ことわざ事典 東京堂出版
・出雲大社HP
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
1月7日に七草粥を食べるのはなぜ? 歴史と由来、効能は
ウェザーニュース / 2025年1月7日 5時10分
-
初詣の前に詳しくなる「教養としての日本の神様」 ビジネスに関わりのある神様を一気に紹介
東洋経済オンライン / 2024年12月31日 19時0分
-
一つひとつの具材にも縁起が? 年越しそばに込められた意味とは
ウェザーニュース / 2024年12月31日 5時10分
-
正月料理の定番「お煮しめ」と「筑前煮」の違いは?
ウェザーニュース / 2024年12月28日 14時0分
-
大阪・梅田|八百万の神々を尊重する日本人の美学を表現する和食レストラン「神恩和食 千隆」
IGNITE / 2024年12月22日 19時0分
ランキング
-
1被害者は“別人と間違われて”刺されたか 容疑者のマレーシア人「現場近くの住人を襲撃するよう依頼され来日」 兵庫・芦屋市
MBSニュース / 2025年1月21日 12時15分
-
2フジテレビの“中居会見”だけじゃない…石丸伸二の記者会見にも共通する“偉そうなオールドメディア感” とは?「記者を選別、肝心なことは言わず…」
文春オンライン / 2025年1月21日 6時0分
-
3障害者の働く場がオープン半年で「閉鎖します」。400人が解雇や退職、運営は同じ会社のグループだった
47NEWS / 2025年1月21日 9時0分
-
4119番通報で駆けつけた救急車を奪い、走り去った疑いで逮捕の男「自分で病院に行こうと思った」
読売新聞 / 2025年1月21日 10時46分
-
5トランプ氏就任式に見た「男社会」への揺り戻し ビリオネアも民主党重鎮もいつの間にか"迎合"
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください