1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

10月1日は「コーヒーの日」 秋に日本で“旬”をむかえるコーヒー豆は?

ウェザーニュース / 2020年10月1日 5時1分

ウェザーニュース

10月1日は「コーヒーの日」とされています。国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始め。さらに日本では、秋から冬にかけてコーヒーの需要が高くなることから、1983年に全日本コーヒー協会により、10月1日が「コーヒーの日」と定められたそうです。

秋らしい涼しさも感じられるようになってきて、そろそろ温かい飲み物が欲しくなる時季ではないでしょうか。

ウェザーニュースで「今飲むなら『ホット』or『アイス』?」というアンケート調査を実施したところ、全体では「アイス」が45%、「ホット」が35%、「1年中アイス」が7%、「1年中ホット」が13%という結果でした。「1年中ホット」も含めると、すでに約半数の人が温かい飲み物を購入しているようです。

さらに年代別、男女別で詳しく見てみると、年代別では年配の人ほど、男女別では女性ほど温かい飲み物を飲む割合が高いことがわかります。

コーヒーもこれから気温が下がるにつれてアイスではなく、ホットコーヒーの需要が増していくといいます。

農作物であるコーヒー豆にも、ほかの食材と同じように収穫期、“旬”の時季があるのです。この時季、日本で焙煎(ばいせん)・販売されるコーヒー豆の種類やオススメの飲み方について、神戸・三宮の自家焙煎コーヒー豆屋「コバルト」の四宮綾人(しのみや・あやと)さんにお話を伺いました。

すっきりとした酸味のある中米産が“旬”

「コーヒー豆は海外で栽培・加工されて日本に送られてきますので、私たちにとってのコーヒーの“旬”は収穫から数か月後。日本の港に陸揚げされて間もない生豆が焙煎されて、店頭に並ぶ時季といえるでしょう。もちろん生産国によってその時季は、異なります」(四宮さん)

一般的に、北半球の生産国では冬が収穫期で夏から秋にかけて日本に入り、南半球は日本の夏(現地の冬)が収穫期で冬から夏にかけて入ってくるそうです。

「収穫と入港の時季が大きく隔たっているのは、生産国でコーヒーチェリー(赤く熟したコーヒーの果実)が生豆に加工され、船旅を経て日本に入ってくるまでに多くの日数がかかるからです。すんなりいって3か月、半年以上かかることもざらにあります」(四宮さん)

輸入量1位であるブラジル産の日本での旬は12~3月です。2位ベトナム産の主産品はロブスタ種と呼ばれてインスタントコーヒーなどの材料とされます。3位のコロンビアは赤道直下に位置するため、高低差によって収穫期がばらつくため、この時季も含め日本に一年中入って来るそうです。

「生産国としてみると、秋に旬を迎えたといえるのは、中米産になります。夏の間にグアテマラ、エルサルバドル、コスタリカあたりのコーヒー豆が次々入港していますので、秋には様々な中米のコーヒーを味わうことができます。焙煎の度合いにもよりますが、中米産はすっきりとした酸味のある、さわやかな後味のコーヒー豆が多いのが特徴です」(四宮さん)

今年「コーヒーの日」は中秋の名月

それでは、この時季のコーヒーはどのように飲めばよりおいしく味わえるのでしょうか。

「涼しくなってくる頃なので、やはりホットです。酸味と後味の特徴を感じていただくには、ブラックがいいと思います。今年はコーヒーの日が中秋の名月なので、月見団子、月餅といった、洋菓子以外の“コーヒーの友”と楽しむのも面白いですよ。あんこはよく合います」(四宮さん)

四宮さんのお店「コバルト」では「コーヒーの日」だから、あるいはコーヒー年度が変わったからといって、特別なことはしていないそうです。

「コーヒー豆は一度に多く焙煎しすぎると鮮度が悪くなりがちで、焙煎量が少ないとお客様の目当ての豆が欠品してしまいます。10月からの時季は例年、コーヒー豆の需要が冬に向けて増えていく頃ですので、いつも以上に動向を注視しながら、ご希望のコーヒー豆を切らさないように品ぞろえする事を心がけます」(四宮さん)

ちょうど中秋の名月にあたる今年の「コーヒーの日」。四宮さんおすすめの甘味をお供に、いつもと違った味わいを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください