紅葉シーズン到来!「もみじ」と「かえで」の違いを知っていますか?
ウェザーニュース / 2020年11月14日 5時53分
東日本や西日本でも紅葉の季節になりました。紅葉は標高の高いところから始まり、しだいに標高の低いところに降りてくるので、しばらく楽しめそうです。ところで、「もみじ」と「かえで」の違いを知っていますか。
「もみじ」は動詞「もみづ」が語源
「『もみじ』の語源は動詞で、反物(たんもの=着物の生地)を植物の色素で染め、揉みだして、それが水中に染み出す様子を『もみづ』と古くから表現していたそうです。
秋になって紅葉した樹木の葉が赤や黄色に染まっていく様子をこの『もみづ』に例えて、紅葉した葉を総称し『もみじ』と呼ぶようになった思われます。一方、『かえで』は葉の形が蛙の手に似ていることから、<かえるで→かえで>となったもので、葉の形状から命名された由来があります」というのは、株式会社もみじかえで研究所代表の本間篤史さんです。
つまり、「もみじ」は紅葉する樹木の総称なので、秋になって葉が赤く色づく桜を「桜もみじ」ということがあります。それに対して「かえで」は葉が蛙の手の形状をした樹木なので、両者のカテゴリーが違っていたのです。
植物学的にはカエデ属の中の「もみじ」
植物学的にいうと、「もみじ」はカエデ属に分類されています。
「カエデ属という大きなくくりの中に、モミジという種があるという理解でよいと思います。つまり、分類学的にはカエデ属の中にイタヤカエデ、ハウチワカエデなどと並んでイロハモミジ、オオモミジがあるのです。
ちなみに、外国ではカエデ属植物はすべてmaple(メープル)と呼ばれ、『もみじ』はJapanese maple(日本のカエデ)と英語圏では表現されます」(本間さん)
日本のカエデ属植物の代表はイロハモミジ
「日本のカエデ属植物として代表されるのはイロハモミジです。福島県以南の山野に自生しているほかに園芸品種として品種改良、栽培もされています。『もみじ』はカエデ属の一種と、紅葉した樹木の2つの意味があるのです」(本間さん)
紅葉していないイタヤカエデやハウチワカエデは植物学的に「もみじ」とは呼びません。しかし、紅葉見物に行って、それがイタヤカエデでもハウチワカエデでも、紅葉した樹木を「もみじ」と呼ぶことがあるのですから「赤く染まったもみじがキレイ」と言っても間違いではありませんから、あれは「もみじ」か「かえで」かと気にせず、「紅葉(もみじ)狩り」を楽しんでください。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
紅葉が50年で15日遅れ サクラ開花は年々早く 温暖化が影響か 和歌山
毎日新聞 / 2021年1月16日 11時31分
-
[ストック]花壇の彩りにストック|アブラナ科アラセイトウ属
エバーグリーン / 2021年1月3日 4時45分
-
縁起物植物とともに迎える明るい新年
NHKテキストビュー / 2021年1月1日 17時0分
-
[メグスリノキ]古今東西 ご神木巡礼 番外編〜慈眼寺とメグスリノキ|ムクロジ科カエデ属
エバーグリーン / 2020年12月28日 7時0分
-
[ヒイラギ]クリスマスを連想させる「ヒイラギ」|モクセイ科モクセイ属
エバーグリーン / 2020年12月22日 7時0分
ランキング
-
1「鼻出しマスク」の受験生「失格」に賛否割れる…不正行為とされても仕方なかった?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月18日 15時30分
-
2なぜ半導体不足で世界中の自動車メーカーが軒並み減産に?解消に1~2年かかる可能性
Business Journal / 2021年1月17日 6時5分
-
3マスクから鼻出し受験、注意6回従わず全科目「無効」に…共通テスト終了
読売新聞 / 2021年1月17日 22時33分
-
4「桜を見る会」問題……安倍晋三前首相のバックにいる“最強ヤメ検軍団”
文春オンライン / 2021年1月18日 6時0分
-
5逮捕、服役後の不安…前科があると「子どもに迷惑をかける?」「海外渡航はできない?」
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月18日 10時18分