相模湾で蜃気楼が発生 伊豆大島の一部が海から宙に浮かぶ!?
ウェザーニュース / 2020年11月11日 7時50分
今日11月11日(水)の朝は放射冷却が強まり、東京都心をはじめ今シーズン一番の冷え込みとなったところが多くなっています。
この冷え込みによって、伊豆半島にある静岡県河津町から伊豆大島が海の上、宙に浮かんでいるように見える”蜃気楼”が発生しました。
蜃気楼による“浮島現象”
伊豆大島の一部が浮いて見えているのは「浮島現象」と呼ばれる現象で、蜃気楼の一種です。
蜃気楼は、太陽光線が密度の異なる大気を通過する際に屈折して、すこし離れたところの景色が、実際とは違う形に見える現象です。
光は大気中の密度に差がない時は真っ直ぐ進みますが、密度に差がある場合は、密度がより高い方(温度が低いほう)へと進む性質があります。
このため、島が逆さに見えたり、伸びて見えるのです。
下に像が作られるため、浮いて見える
蜃気楼には「上位蜃気楼」と「下位蜃気楼」がありますが、今回の浮島現象は「下位蜃気楼」によるものです。
放射冷却の影響で海面上の空気が冷やされ、比較的暖かい海との気温差が大きくなったため、屈折が発生したと考えられます。
今朝、日が昇る頃の伊豆大島は11℃前後と気温が低く、海水温は20℃以上と比較的暖かいという状態になっていました。そのため、上の図のように光が屈折し、実景の下に像ができます。
島の端の方は実景が低いため、その上の空や背景まで下に映りこむので、浮いているように見えるのです。
冷え込みが強まり蜃気楼が見えると、また季節の歩みを感じますね。
参考資料など
魚津埋没林博物館 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/index.html
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
この記事に関連するニュース
-
【接地逆転層】桜島が霞んで見えた理由は?【晴れて寒い朝 全国どこでも見られる光景】
MBC南日本放送 / 2025年1月22日 20時10分
-
名古屋では氷点下の冷え込み 東京都心も1.2℃と連休明けは寒い朝
ウェザーニュース / 2025年1月14日 8時20分
-
各地で厳しい冷え込み 東京は0.2℃ 名古屋は-0.2℃を観測
ウェザーニュース / 2025年1月11日 7時50分
-
北海道で厳しい冷え込み 歌登、標茶、陸別では-23.5℃を観測
ウェザーニュース / 2025年1月4日 8時15分
-
縁起良く「だるま初日の出」登場 蜃気楼の一種
ウェザーニュース / 2025年1月1日 7時30分
ランキング
-
1フジテレビ、CM差し止め分は料金請求せず 経営に打撃か
毎日新聞 / 2025年1月24日 20時34分
-
2なぜ犯行1時間前から駅に?犯人の心理状態は 長野駅前3人殺傷事件【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月24日 20時10分
-
3フジテレビの番組 千葉県提供クレジット削除 中居正広さんのトラブルめぐり
チバテレ+プラス / 2025年1月24日 16時42分
-
4フジ、港浩一社長の進退議論へ 27日に臨時取締役会
共同通信 / 2025年1月24日 22時32分
-
5石破首相が初の施政方針演説、「令和の日本列島改造」へ5本柱…目指す国家像に「楽しい日本」
読売新聞 / 2025年1月24日 14時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください