七十二候【雉始雊】 日本の国鳥の強さ
ウェザーニュース / 2021年1月15日 5時1分
15日からは七十二候「雉始雊(きじはじめてなく)」。雉のオスがメスを求めて鳴き始める頃と言われます。
日本の国鳥にもなっている雉とは、一体どんな鳥なのでしょうか。
けんもほろろな態度を取られることも

キジといえば、赤い顔と派手な出で立ちが特徴的ですが、それはオスのみ。繁殖期にはその自慢の美しさでメスに求愛するのです。
さらに、自分の縄張りからケーンケーンという甲高い声とバタバタという激しい羽ばたき(ほろうち)でもアピールします。
諸説あるのですが、このケーンという鳴き声とほろうちが由来となった言葉があります。それは人の頼みや相談事を無愛想に拒絶するという意味の「けんもほろろ」。
必死に求愛するオスに対し、メスはけんもほろろな態度を示すことも多いようです。
鬼をも倒す!?勇猛果敢な一面
メスにつーんとされてしまうなど、ちょっと情けない部分もありますが、他のオスや天敵の前ではなかなか勇ましい姿になります。
例えば、蛇の中でも最大級の大きさを誇るアオダイショウにも臆することなく攻撃していきます。
さらに、自分の縄張りに他のオスが入ろうものなら、クチバシで相手の羽をむしったり、飛び蹴りを食らわすことも。
昔話では鬼退治に一役かったキジですが、まさに勇猛果敢な鳥と言えます。
子ども思う気持ちは鳥一倍!

ではキジのメスはどんな性格かというと、母性愛が強いことで有名です。
それを象徴するのが、「焼け野の雉夜の鶴」という言葉。
子を思う親の情が非常に深いことのたとえに使われます。
巣のある野を焼かれた際、わが身に代えて子を救おうとしたメスのキジの姿が由来となっているようです。
キジの性格が背景に

なぜ日本の国鳥はツルでもトキでもなくキジなのか?そこには、今回紹介したようなオスの勇猛果敢さ、メスの強い母性愛が背景にあったのでした。
参考資料など
【参考・参照元】
日刊ゲンダイDIGITAL「日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由」https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/219644
NHK ダーウィンが来た!いきもの新伝 http://www.nhk.or.jp/darwin/
この記事に関連するニュース
-
昆虫のオスをメス化「共生細菌ボルバキア」の恐怖 「性決定システムの乗っ取り」を行う"侵略者"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 14時10分
-
2羽のカワセミが並んで背伸び中→ほのぼの光景と思いきや実は…… 貴重な姿に「初めて知った」「鳥的にはガンの飛ばしあい」
ねとらぼ / 2023年11月13日 6時30分
-
「どっちがどっち?」キジトラの子猫兄弟 幸せをつかむべく成長中 一緒にお迎えしてくれる人、いませんか
まいどなニュース / 2023年11月10日 17時30分
-
二十四節気「立冬」 秋分と冬至のちょうど中間
ウェザーニュース / 2023年11月8日 5時10分
-
屋根つき駐車場で震えていた子猫 先住猫に育てられ家族に 「これから幸福が訪れますように」と命名
まいどなニュース / 2023年11月5日 14時20分
ランキング
-
1日大アメフト部関係者、北畠被告の「もみ消し」発言に「あり得ない話」
スポーツ報知 / 2023年12月1日 19時17分
-
2NHK取材メモ流出 派遣スタッフが不正に持ち出し 別人がXで公開
毎日新聞 / 2023年12月1日 21時28分
-
3「危険」「常識ない」他人の駐車場で勝手に子供遊ばせる...母親らに批判 住人「ここまで酷いのは初めて」
J-CASTニュース / 2023年12月1日 20時24分
-
4被害女性は「心の優しい子」 うなだれる副校長 18歳遺体遺棄
毎日新聞 / 2023年12月1日 17時37分
-
5背後から殴られ頭蓋骨陥没、名古屋の路上で強盗殺人未遂…容疑者は逃走
読売新聞 / 2023年12月2日 0時18分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
