今が旬のクレソンは栄養価ナンバーワンの野菜だった!?
ウェザーニュース / 2021年3月13日 5時0分
ピリッとした辛味が特徴のクレソン。今では1年中出回っていますが、本来は3~5月が旬です。ステーキの付け合わせなど、料理に彩りを添える野菜で脇役的な扱いを受けることが多いのですが、みなさんどんな野菜か知っていますか?
ウェザーニュースで「クレソンをよく食べますか?」というアンケート調査を行ったところ、クレソンを知らない人は全体で2割ほど。また、「食べたことある」(54%)、「たまに食べる」(23%)が多数派で、多くの人はふだんの食事には、ほとんど取り入れていないことが分かりました。

実はこのクレソンは、アメリカでは長年スーパーフードとして知られていて、高い栄養価があるといいます。詳しい話を管理栄養士の柴田聡美さんに伺いました。
全米でトップ! 栄養素は100点満点
クレソンはヨーロッパ原産の野菜で、日本に入ってきたのは明治初めごろだそうです。
「クレソンは、健康のために大切な栄養素を幅広く、しかも大量に含んでいます。具体的には、カリウム、タンパク質、カルシウム、鉄、亜鉛、ビタミンA・C、食物繊維などが豊富に含まれているのです。
2014年にはアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が健康に重要とされる栄養素をスコア化し、「栄養素の高い果物と野菜トップ41」を発表しましたが、その中でクレソンは100点満点を獲得したほどです。
他にも解毒機能の強化や抗がん作用があるとされる『グルコシノレート』、血栓予防の効果があるとされる『アリルイソチオシアネート』なども含まれています。
食べるとピリッとした辛みがありますが、これは抗酸化成分『シニグリン』で、食欲を増進させ、消化を助ける働きがあり、さらには抗菌力も持つので、お弁当の付け合わせに入れるとよいでしょう」(柴田さん)
旺盛な繁殖力で都市部でも自生

用水路に自生するクレソンとセリ
最近では自生しているのをよく見かける、という声も聞きます。
「クレソンは繁殖力が旺盛で、切った根の状態だけでも繁殖するので、今では都市部でも河川敷や小川のそばを注意して見てみると自生しているのがわかります。
もともとは栽培農家や家庭で料理のしたごしらえで切り落とされた茎が捨てられたり、排水で流れて繁殖したといわれています。日本のセリと生息域が重なるので、外来植物として問題になっている地域もあるそうです。
自生するクレソンは今の時季、柔らかくておいしそうに見えますが、虫がいることがあるので、食べないようにしてください」(柴田さん)
クレソンには独特の辛みや香りがありますが、辛み成分は、加熱すると消えるので、炒め物などにすると辛みが飛んで香りもさわやかになり、食べやすくなるそうです。付け合わせだけでなく、サラダなどでたっぷりいただいて、体調管理に役立てましょう。
この記事に関連するニュース
-
シメジの冷凍方法は?種類や選び方や栄養も【専門家監修】
イエモネ / 2023年11月25日 7時30分
-
本当に「1日1個のりんごで医者いらず」になる?研究結果とりんごの栄養価
ハルメク365 / 2023年11月17日 19時30分
-
更年期女性は食べて!小松菜の嬉しい効果&食べ方
つやプラ / 2023年11月14日 12時0分
-
管理栄養士が解説する【免疫アップにつながる食生活】 どっちが正解か、わかりますか!?
@Press / 2023年11月13日 10時0分
-
冬に向け旬を迎える長芋 とろろなど栄養を損なわない食べ方
ウェザーニュース / 2023年11月8日 10時30分
ランキング
-
1日大アメフト部関係者、北畠被告の「もみ消し」発言に「あり得ない話」
スポーツ報知 / 2023年12月1日 19時17分
-
2NHK取材メモ流出 派遣スタッフが不正に持ち出し 別人がXで公開
毎日新聞 / 2023年12月1日 21時28分
-
3背後から殴られ頭蓋骨陥没、名古屋の路上で強盗殺人未遂…容疑者は逃走
読売新聞 / 2023年12月2日 0時18分
-
4ソーセージ5種類のはずが...1種類5本だった 東京クリスマスマーケット店舗に苦情、責任者説明「僕の管理不足です」
J-CASTニュース / 2023年12月1日 22時5分
-
5薬物発覚も 「澤田副学長がもみ消すと…」 日大アメフト部員が初公判 “廃部”は結論持ち越し
日テレNEWS NNN / 2023年12月2日 7時9分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
