白菜の保存方法、知っていますか?
ウェザーニュース / 2022年12月15日 9時45分
この季節に大活躍する白菜ですが、1/2株や1株丸ごと購入してしまって保存にお困りの方はいませんか?
白菜を食べきるまでおいしくいただけるよう、野菜ソムリエプロの吉田謹子さんに上手な保存法と使い方について伺ってみました。
芯を取るとおいしさキープ

「カットされた白菜は、切り口から水分が飛んでしおれていきますが、丸ごと売られている白菜ならそれがありません。といっても、保存にはいくつかのコツがあります。
まず、白菜は収穫後も生長して、外側の葉から中心部に栄養を送る性質があります。そのため中心部を残すと、外側の葉が中心部に栄養を送り、外側の葉はどんどん旨味が抜けた状態になっておいしくなくなるのです。そこで、白菜のお尻の部分にある芯を包丁でくりぬきます。葉っぱまで削らないように、包丁を回して芯の内側をくりぬけばOKです。
また、カットされた白菜の場合は、芯の部分を三角に切りぬいてください」(吉田さん)
丸ごとなら新聞紙にくるんで室外に
丸ごと購入した白菜だと冷蔵庫に入らない、という心配があると思います。
「沖縄のような暖かい地域を除けば、今の時季なら室外でも十分保存できます。キッチンペーパーにくるんでから新聞紙で包み、日の当たらない室外に立てて置いてください。野菜は、生えているときと同じ状態で保存すると長持ちするので、立てて保存することが重要です。これで2~3週間は保存できます。
半分や4分の1株の場合はカットされている部分からしおれてきます。丸ごと1株と同様、紙にくるんでから立てて冷蔵庫の野菜室で保存しますが、丸ごと1株より保存期間は短いので早めに食べましょう」(吉田さん)
内側から使うのが最後までおいしいコツ
また、カットされた白菜を購入したときは、内側から使っていくと良いそうです。
「白菜は外側の葉が中心部に栄養を送り続ける性質があるため、内側の葉から使うようにしましょう。内側の葉がなくなると、外側の葉は栄養を送らなくなり、自身の中に栄養をキープし、おいしさも保たれます。また、新鮮な中心部には、旨味成分のグルタミン酸が外側の葉の14倍も含まれています。鮮度が良いうちに、甘くおいしい内側を食べるのが得策なのです」(吉田さん)
寒くなるほど甘くやわらかくなる白菜。上手に保存して、最後までおいしくいただきましょう。
この記事に関連するニュース
-
甘いキウイは”形”で見分ける 選び方と追熟のポイント
ウェザーニュース / 2023年11月26日 8時0分
-
白菜「9割が水分」栄養ある? 「黒い斑点」の正体は? 【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2023年11月21日 16時0分
-
「黒い斑点」が出た白菜「捨てないでください!!」八百屋が必死の呼びかけ カビでも病気でもない意外な正体
まいどなニュース / 2023年11月15日 6時50分
-
箱買いみかんを最後まで食べきりたい! みかんの保存3つのポイント
ウェザーニュース / 2023年11月11日 5時10分
-
冷凍すると栄養アップ? にんじんが長持ちする保存のコツ
ウェザーニュース / 2023年11月6日 5時10分
ランキング
-
1酒井学長と澤田副学長の辞任が決定 日大で臨時理事会 アメフト部“廃部”は持ち越し
日テレNEWS NNN / 2023年11月29日 23時9分
-
2老朽化で撤去される歩道橋…困惑の声も 全国で2600基が措置必要
日テレNEWS NNN / 2023年11月29日 19時16分
-
321歳の女らが元交際相手の男性を車内に監禁 両手10本の指の爪を工具で剥ぐなど暴行加え420万相当の強盗も 金銭トラブルか 警視庁
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年11月29日 22時56分
-
4繰り返す事故、「またか」=米軍に不信の声―沖縄
時事通信 / 2023年11月29日 20時43分
-
5小麦から「カビ毒」、JAが陳謝 岩手、健康被害の報告なし
共同通信 / 2023年11月29日 20時35分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
