黄砂などで「花粉爆発」 喘息など重症化も
ウェザーニュース / 2023年4月13日 7時27分
花粉には、黄砂などが起因となり“爆発”・“破裂”するような現象が起こることがあるのだそうです。通常の花粉であれば鼻の粘膜までですが、“爆発”すると気管支や肺にまで入り込んでしまい、喘息の原因にもなるともいわれているようです。
花粉の“破裂”現象を発見した、埼玉大学理工学研究科教授の王青躍先生にお話を伺いました。
花粉爆発のメカニズム
近年、花粉症の有病率は急激に上がっています。東京都健康安全研究センターによれば、都内における花粉症の有病率は1996年時点で19.4%だったのが、2006年に28.2%、2016年には48.8%にまで上昇しています。特に、直近10年間で20%も上昇し、その結果として都民の2人に1人は花粉症の可能性があるというのは驚きですね。

通常、花粉の大きさは直径約30μmで、これは一般のサージカルマスク等で充分に防ぐことができます。

しかし、花粉が“爆発”すると細かく砕け、その中に含まれているアレルゲン物質が微細化して、鼻や喉を通り抜けて気管支や肺に到達してしまうのです。
なぜ、花粉が“爆発”するのでしょうか。
「花粉が“爆発”するきっかけになるものとして、黄砂が広く知られています。他には自動車排気ガス、ゴミ焼却・工場排煙などの燃焼煙源からの硫酸塩や硝酸塩、金属成分などを含む微小粒子状物質(PM2.5)などが花粉表面を傷つけるのです」(王先生)
大気汚染物質が花粉に接触すると、非常に強固であるはずの花粉の細胞壁に亀裂が入ります。その亀裂から水分などを取り込み、内側から膨張、最後には破裂するといいます。

「PM2.5などの大気汚染物質に触れた花粉の約6~8割が“爆発”します。さらに危険なのは、花粉のアレルゲン物質が微細化したため、PM2.5中の硫酸塩などと一緒に空気中に浮遊するので、有害化学物質やアレルゲン物質も、1μm以下のPM1.0として放出されてしまうことです」(王先生)
どうやって対策する?
王先生は、基本的な対策として以下の対応を紹介しています。
・PM2.5や大気汚染が激しい日には不要不急の外出を避ける
・激しい運動から軽い運動へ(例:ジョギングから散歩へ)変更する
・交通量の多い沿道での運動を避ける
・帰宅後は手洗いやうがいを徹底する
・外気を取り入れないようにドアや窓を閉め、風が通る隙間もふさぐ
・PM2.5除去可能な空気清浄機を設置する
・花粉の時期には室内の床を二度ぶきする
など
「上記のような対策でPM2.5や花粉のアレルゲン微粒子が体内に吸入されないように注意しましょう。また、マスクの着用も対策として有効です」(王先生)
昨日12日(水)から黄砂が飛来しており、日本海側では視程5kmとなった時間もありました。今日も全国の広い範囲で霞んだ景色となりそうです。
雨上がりで花粉も飛散やすいため、外出する際はいつも以上に対策をとるように心がけてください。
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
この記事に関連するニュース
-
【知っていますか?】小児喘息と受診のタイミングについて
PR TIMES / 2023年11月29日 12時15分
-
北部のラホールで大気汚染が深刻化(パキスタン)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年11月27日 14時25分
-
妊娠中のビタミンD摂取量と子どものアレルギー疾患の間にある関連とは
マイナビニュース / 2023年11月15日 18時45分
-
インドの祝祭で大量の爆竹、首都など煙で大気汚染悪化
ロイター / 2023年11月13日 15時7分
-
花粉症か、ダニか、寒暖差か…秋の長引く"くしゃみ・鼻水"の原因を一発で調べる「アレルギー検査」の中身
プレジデントオンライン / 2023年11月2日 8時15分
ランキング
-
1地元住民「早く見つかって」=漁業関係者ら不安も―鹿児島・屋久島
時事通信 / 2023年11月30日 20時13分
-
2「やっと認めてもらえた」=原告ら、逆転勝訴に喜び―生活保護訴訟・名古屋
時事通信 / 2023年11月30日 20時38分
-
3「人生終わった」名門・日大アメフト部“廃部”方針で部員語る複雑な思い 残された部員は【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年11月30日 14時21分
-
4陸幕長、オスプレイ点検と安全教育実施を通達 事故受け部隊に
毎日新聞 / 2023年11月30日 19時34分
-
5京アニ公判 「娘は小説ごときで殺されたのか」 遺族ら法廷で被告に怒りぶつけ訴え
産経ニュース / 2023年11月30日 19時17分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
