週末は台湾へ。行列店の朝食から屋台スイーツまでを食べつくす(グルメ編)
Woman.excite / 2015年11月25日 23時0分

蛋餅
取引先でも社内でも、何かをプレゼンするときに必要な「企画書」。時間をかけてていねいにつくりこんだのに、結局通らず…ではがっかり感も増してしまいます。
© Ammentorp - Fotolia.com
そこで今回は、営業No.1ウーマンとして活やくされている ソーシャルカラーズの岩崎圓(いわさき・まどか)さんに、「通る企画書」のツボを教えていただきました。
■その企画書、大丈夫? まずは企画書の「NG」をチェック
まずは企画書づくりの基本からおさらいを。チェックしたいNG項目は以下の3つです。
- 企画書内で色やフォントを多用している
- 枚数が多い
- 説明文が長い
企画書を手にしたときに「見づらい」印象を与えてしまうと、それだけでマイナスイメージに。上記3つを整理するだけで、目を通したくなる企画書に近づきます。
■途中で相手に疑問を抱かせる
上記を見なおしたら、次は企画書の構成を見ていきます。ここで重要なのが、企画書にも「起承転結」をつけること。
「起」最も伝えたいこと、提起
「承」その提起に関わる根拠など
「転」相手に「?」と思わせる内容を挿入
「結」結論
「なんとなくイメージできても、企画書に落としこむのがむずかしい…という人は、売れている“女性向けの雑誌”の構成を参考にしてみるとよいでしょう」と岩崎さん。
実際に女性誌を見てみると、まずは表紙から読者の興味を引くようなインパクトのあるメッセージを発信しています。そして、ページのはじめのほうに読者の関心の高い特集を組んでいます。
その後も特集との関連性のあるタイアップ広告を入れたり、中盤では毛色のちがうコンテンツを挟むなど、読者を飽きさせない構成がされています。これを企画書にも応用するというわけです。
相手を飽きさせない工夫として、途中で相手に疑問を抱かせたり、意外性のある内容を組みこむのも重要なポイントです。
たとえば、企画とは関係なさそうな話題を挿入すると、相手は「?」と思います。けれど、じつは企画に関連する「たとえ話」で、次のステップで回答をすると、相手の納得感をより強く引きだせるのです。
難しいテクニックではありますが、日ごろの会話のなかで意識するようにして、コツをつかんでみてはいかがでしょう。
通る企画書は、「相手を惹きつけられる」企画書です。簡潔でわかりやすく、かつ緩急があって驚きや発見といった人の心を動かせる内容を入れていく。それが通る企画書づくりのツボといえそうです。
8
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
人間関係でひどい目にあったとき、思い出したい2つの考え方
lifehacker / 2021年4月13日 7時0分
-
「嫁を一晩貸せ」「お母さんと寝させろよ」 第三者委調査で判明、笠松競馬場「セクハラ調教師」の衝撃語録
J-CASTニュース / 2021年4月2日 14時47分
-
配信スペースの手配不要。感染リスクを抑えてウェビナー開催ができる「完全遠隔ライブ配信」サービスをご提供
PR TIMES / 2021年4月2日 10時45分
-
清楚系女子が“性的に男子を攻める”人気異色マンガ「女の子が抱いちゃダメですか?」新しさの理由
文春オンライン / 2021年4月1日 0時0分
-
ユ・ジェソク、「BTS(防弾少年団)」のファンARMYに90度のお辞儀、その理由とは?…「ユ・クイズ ON THE BLOCK」出演
Wow!Korea / 2021年3月24日 21時51分
ランキング
-
1Firefoxが4位に陥落。第3位になった人気のブラウザは?
lifehacker / 2021年4月12日 22時5分
-
2一人暮らしで1000万円以上貯蓄がある人は、どれくらいいる?
オールアバウト / 2021年4月12日 21時20分
-
3妻に先立たれた高齢男性を待つ「家事もできない、友達もいない」悲劇
NEWSポストセブン / 2021年4月13日 7時5分
-
4かわいいスタンプはNG!? 共感必至! 男性の“LINEスタンプ”問題を考える
CREA WEB / 2021年4月13日 12時0分
-
5『スッキリ』スマホを充電するときに「やってはいけないこと」 スタジオ驚き
しらべぇ / 2021年4月13日 16時15分