じつは夫が元凶!? トンデモ発言にドン引き「妻の義両親ストレス」実態
Woman.excite / 2019年6月13日 12時0分

じつは夫が元凶!? トンデモ発言にドン引き「妻の義両親ストレス」実態
イラスト:ねここあんな。
ウーマンエキサイトで連載中のねここあんな。さんの記事「息子が胃腸炎で苦しむ中、義両親の襲来! お願いだから空気を読んで!」(前後編)で、義両親との付き合いについてのアンケートを実施しました。
家族とはいえ、義両親は血のつながらない他人。夫でさえ生活習慣や価値観の違いに戸惑うこともあるのだから、義両親と考え方や感覚の違いがあるのは当然。しかし、合わないからと言って、付き合わなくていいわけではないのが悩ましいところ。
そこでアンケートから、みなさんが義両親とどのようにして付き合っているのか、探っていきます。
■義両親との付き合いに「困っている」妻が8割!
アンケートで、夫「の両親(義両親)との付き合いで困ったことありますか?」と質問をしたところ、「とてもある」が45%、「たまにある」が36.4%との回答。合計8割以上の妻が義両親との付き合いで「困ったことがある」とわかったのです。
とてもある 45%
たまにある 36.4%
ほとんどない 13%
ない 5%
その他 0.6%
■「義両親ストレス」ケース1:出産時トラブル

イラスト:ねここあんな。
実際に義両親との間でどんな困ったことが発生しているのでしょうか。アンケートで1番多く挙がっていたのは、「出産前後のエピソード」でした。
母としては、出産は感動的でうれしい反面、命がけで行うものでもあり、その前後は心身ともにナーバスになりやすい時期。そんなときだからこそ普段なら許せることも、忘れられないつらい出来事としてママの記憶に残ってしまうものなのかもしれません。
初孫の場合には、とくに「会いたい」という気持ちになって当然。しかし、出産直後はママの体調や精神状態を見ながら、ママの気持ちを一番に考えて行動してもらえたら助かりますよね。
そのへんのコンセンサスをパパが取ってくれたらいいのですが…。とくに第一子の場合、パパやママ、初孫だったら義両親も初めてのことで、それぞれの気持ちや状況を想像するのが難しく、アクシデントも起きやすいのかもしれません。
■「義両親ストレス」ケース2:ドン引き行動

© tomoco_sozai stock.adobe.com
ほかにも、義両親との付き合いで嫌な思いをしたというエピソードが集まりました。
もちろん義両親の方にも言い分はあると思いますし、予兆があったときにママやパパが早めに対処することで嫌な思いをせず済むこともあるかも…と思います。とはいえ、妻の気持ちを無視した義両親の行動がとても多く、驚かされました。
■「義両親ストレス」ケース2:トンデモ発言

© polkadot - stock.adobe.com
さらには妻を傷つけるような無遠慮発言も…! こんなこと言われたら、良好な関係なんて築けないのではないでしょうか?
悪気なく発した言葉や行動でも、相手が傷つけばそれは人間関係にヒビが入ります。妻と義両親の関係が良好だったとしても、つねに相手の気持ちを想像すること、またわからないことは相手にきちんと確認することで、お互い嫌な思いをすることが減るのかなと思います。
一方で、義両親とステキな関係を築いているママもいました。
もちろん、義両親とママの性格や相性もあると思いますが、こんな関係なら家族が増えるのっていいなぁと思えますよね。ママたちも、そして義両親もお互いに思いやりを持つことができれば、「いま、どうして欲しいのか」「どんなことがストレスなのか」がみえてくるはずと思うのですが…。
■義両親ストレス、じつは元凶は夫!?

© buritora - stock.adobe.com
さて、みなさんは義両親との間で何かモヤモヤすることが起きたとき、どのような対応をしていますか?
妻としては義両親にハッキリ物申すのも気が引けるし、かといって言わないと今後の関係を続けられないし…、と悩んでしまうのではないでしょうか。
そんなときは、夫が間に立って両者の言い分をすり合わせてくれれば…と思いますよね。しかし、アンケート結果を見てみると、「義両親への対応をめぐって、夫ともめた経験がある」と答えた妻は64%もいたのです。
たまにある 35%
とてもある 29%
ほとんどない 20%
ない 15%
その他 1%
夫からすれば、妻と実の両親の間に挟まれて、ハッキリどちらかにつくことはできないというのもあるかもしれません。しかし、だとしても「嫌な気持ちにさせてごめんね」や「いつもありがとう」など、フォローだけでも入れてもらえれば妻の気持ちも違うと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。

© metamorworks - stock.adobe.com
義両親への対応で悩んだとき、「相談したい」、「自分の気持ちをわかってほしい」と思う人は、夫ではないでしょうか。なのにそれで夫ともめたら…、さらに嫌な気分を味わうことになり、夫婦関係が壊れてしまう可能性も。本人同士のことではなく、義両親のことで夫婦が不和になるのは悲しいですよね。
■義両親とのつきあい。「良い嫁をやめる」という選択も

© japolia - stock.adobe.com
今回集まったアンケートのコメントを見ると、義両親への対応は夫婦によってさまざまでした。「義実家には夫と子どもだけで行く」と答えた人、「受け流す」人、「手伝いを頼まない」という人など。
また、夫に自分の気持ちを伝えることの大事さも感じました。言葉にして気持ちを知ってもらうこと。そして、夫がそれについてどう考えているのか聞くこと。そこから一緒に対応策を考えられるといった、“夫の理解”があれば、妻を少し楽にさせることができるのではないでしょうか。
ねここあんな。さんの記事では、2歳になる息子さんが胃腸炎になったときに、義両親が来訪→しかも泊まっていくことなったエピソードが描かれていました。
義両親とは、誰でもうまくやっていきたいと思うもの。でも、無理をして「良い嫁になろう」とすれば、逆に自分をつらくさせてしまいます。さらには夫や子どもなど1番大切な家族に我慢をさせ、夫婦間にわだかまりができてしまったりと、悪い方向につながることもありそうです。
自分にとって今、何が大事なのか。それを柱に、対応を考えていければいいのかもしれませんね。
義両親が孫をかわいがってくれるのは、けっしてあたり前ではなく、とってもありがたいこと。その好意があるからこそ、義両親もついいろいろ言いたくなったり、会いにきてしまうのでしょう。
だからといって、気を使いすぎて、自分を苦しめてしまっているなら、心に余裕を持てるまで、時間または距離を見直してみてはいかがでしょうか? しんどいときはお断わりしたり、夫に相談する時間を作るなど、少しでもストレスをためずにお付き合いしていけたらいいですよね。

© paylessimages - stock.adobe.com
回答数:1577
Q2.夫の両親(義両親)への対応をめぐり、夫婦でもめたことはありますか?
回答数:1587
Q3.夫の両親(義両親)との付き合いについてご意見、エピソードをお願いします。
回答数:368
アンケート集計期間:2019/4/15~5/24
(古口春菜)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
一生恨みます… 女性が「妊娠中や出産後に言われた忘れられない言葉」3選
ananweb / 2023年11月25日 20時45分
-
出産直前に切り出された義母との同居話に思わず絶句... 読者から衝撃的な経験談が続々!
Woman.excite / 2023年11月23日 16時0分
-
家庭崩壊を免れました…! 関係が改善した「夫婦間の言動」4つ
ananweb / 2023年11月18日 20時45分
-
「ママと一緒にいたくない」… 離婚時に罪の深さを知った「不倫妻の悔恨」【後編】
ananweb / 2023年11月15日 21時45分
-
娘よりも不倫相手を取りました… 育児ストレスから不倫に走った「30代妻の暴挙」【前編】
ananweb / 2023年11月15日 21時15分
ランキング
-
1ローソンストア100の「100円おせち」 一部「150円おせち」に値上げ 約7割は値段そのまま
ねとらぼ / 2023年11月30日 16時15分
-
2寝たまま&5分でできる! ぽかぽかスイッチをONにする、温活“朝ストレッチ”
ananweb / 2023年11月30日 20時0分
-
3「自分は音痴」と思う人が音程を外さず歌うコツ "気持ちいい"をカラダに覚えさせる4ステップ
東洋経済オンライン / 2023年11月30日 17時0分
-
4創価学会の懸案は「池田大作氏の後継者」ではない…カリスマを失った創価学会がいま本当に悩んでいること
プレジデントオンライン / 2023年11月30日 18時15分
-
5家の中で物を失くす回数は月平均「3.2回」 紛失しないための対策、みんなどうしてる?
まいどなニュース / 2023年11月30日 11時50分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
