<Wコラム>追憶の中の韓国紅葉紀行~慶州にはイチョウがよく似合う
Wow!Korea / 2016年9月30日 17時29分
韓国東南部にある慶州(キョンジュ)は、7世紀に朝鮮半島を史上初めて統一した新羅(シルラ)の首都があった場所で、935年に新羅が滅ぶまでは朝鮮半島の政治と文化の中心地だった。それだけに、韓国随一の古都としてよく知られている。
■仏国寺の再建は朝鮮王朝時代後期
慶州では、世界遺産に指定されている仏国寺(プルグッサ)が有名だ。慶州の中心地からタクシーで20分くらいのところにあるが、周囲は美しい緑に囲まれていて、仏教建築が並ぶ境内では古き時代の栄華をしのぶことができる。
この仏国寺の創建は525年と伝えられているが、木造建築物は戦火や火災によって何度も焼失し、現在の建物は朝鮮王朝時代の後期に再建されたものだ。
特に有名なのが多宝塔である。
仏国寺に代々伝わる宝物を納めた塔で、幾何学的な美しさを持っている。
■荘厳な秋の空気
仏国寺では、団体客が目につく。
私(康熙奉〔カン・ヒボン〕)が行ったときも、生徒たちが何組も大勢で記念撮影をしていた。修学旅行や遠足のメッカなのである。
慶州のもう一つの真骨頂はやはり雄大な古墳群だ。
お寺は日本でもたっぷり見ることができるが、韓国に残る古墳はやはり本場ならではのスケールがある。
特に慶州には、広々とした前庭の奥に大きな古墳が行儀よく並んでいる場所が多い。そういう古墳群は本当にお椀を伏せたような形をしていて、秋に訪れると、覆っている草もきれいに色づいている。
遠くには山が見え、荘厳な秋の空気が漂う。
■郷校のイチョウが見事
古風群のそばには、古い民家が残っていて、韓国の奥座敷に入ってきたような心地よい感覚にとらわれる。
古墳と一緒に古い民家の佇まいを見られるというのは、古都ならではの贅沢だ。
やがて、郷校(ヒャンギョ)がある一角に出た。郷校とは、朝鮮王朝時代に各地に造られたエリート学校である。歴史的な保存建築物であり、堂々とした書堂や情緒的な中庭を見学できる。
中庭には、キムチを漬ける大きなカメが並び、その脇には菊の花が咲いている。
いかにも中世的な光景である。日本の庭は手をかけすぎるきらいがあるが、ここはあるがままという感じだった。
もう一度、郷校の外観を見る。韓屋の塀沿いには競うようにイチョウが植えられていて、韓国風の反り返った瓦と絶妙な調和をかもしだしている。
やはり慶州にはイチョウがよく似合う。
文=康熙奉(カンヒボン)
ロコレ提供
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
滋賀・栗東の六地蔵遺跡、古墳7基発見 専門家「政治構造解明に資する」
産経ニュース / 2023年11月20日 19時3分
-
貝の煌めきに見る朝鮮螺鈿の美しさ特別企画展 朝鮮螺鈿の美
@Press / 2023年11月15日 16時0分
-
【コラム】日本の(象徴)天皇は、我が国の血筋です!
Global News Asia / 2023年11月15日 6時0分
-
【連載コラム 国内外の図書館をめぐる-4-】 フランス最古の公共図書館
OVO [オーヴォ] / 2023年11月6日 11時0分
-
「前方後円墳から何語る」多様な知見紹介 京都府向日市で講演会
京都新聞 / 2023年11月1日 13時28分
ランキング
-
1三浦大知 上皇上皇后両陛下が作詞作曲された「歌声の響」アカペラ披露 ベトナム―日本記念式典で
スポニチアネックス / 2023年11月28日 21時42分
-
2なっち 5年ぶりステージに大歓声「ドキドキが止まらない」 モー娘。デビュー時の不入り握手会→1万2000人公演「胸が熱くて」
ORICON NEWS / 2023年11月28日 21時30分
-
3AKB48メンバーが衝撃大胆ミス ライブ衣装の着方が...ネット爆笑「嘘でしょ」「そこ穴開いてるんやw」
J-CASTニュース / 2023年11月28日 18時16分
-
4お笑いコンビ「ぺんとはうす」解散 若手登竜門「今宮戎」優勝から4カ月…ヤマトは芸人引退
スポニチアネックス / 2023年11月28日 22時34分
-
5浜辺美波と話題作で共演続く神木隆之介 なぜ「美波ちゃん」から「浜辺」に呼び方を変えたのか
NEWSポストセブン / 2023年11月29日 7時13分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
