生命保険の受取人は誰にする?範囲と手続きそして税金も要チェック
ZUU online / 2019年11月6日 17時40分

(写真=Rawpixel.com/Shutterstock.com)
生命保険は、配偶者や子どもたちに生活費や学費などの苦労をさせないため、受取人に家族を指定するのが一般的です。保険の目的や家族構成によっては、受取人を誰にすればよいのか迷うかもしれません。また契約上、指定できるのかどうか疑問に思うこともあるのではないでしょうか。そこで今回は多くの保険会社に共通する生命保険の受取人に関するルールや法律の仕組みを紹介します。
■受取人にできる人の範囲
一般的には配偶者と2親等以内の親族とされているですが、指定できる受取人の範囲などのルールは保険会社によって異なります。該当者がいない場合は他の人が受取人として認められることもあるでしょう。結婚届を出していない事実婚や、同性のパートナーの場合も保険会社によっては指定可能です。また保険会社によっては受取人を複数人に指定でき、金額の割合も自由に決められます。
それ以外の個人や法人は、原則的に指定できません。契約者が保険金目的の事件に巻き込まれないようにするためのルールといえるでしょう。受取人を特定の誰かにするのではなく「法定相続人」とすることもあります。その場合、亡くなった時点の配偶者と子ども(いなければ親、親もいなければ兄弟姉妹)に法定相続割合で配分されます。
■受取人に不都合が生じたら変更を
受取人は契約後も変更することは可能です。離婚や受取人が亡くなったときなど変更が必要なときは、保険会社から必要書類を取り寄せて手続きをしてください。もし受取人が亡くなったときに変更手続きをしなかったら、その人の相続人が保険金を請求する権利を相続します。相続人が複数いる場合、金額は均等割りです。法定相続割合ではありません。
■受取人はどんな手続きをすることになる?
保険契約を交わしたら受取人にそのことを伝えましょう。なぜなら保険金を受け取るためには、受取人から保険会社に連絡をしなければならないからです。担当者名や連絡先、保険の内容、保険証券の場所などを伝えておきましょう。受取人は保険会社の指示に従って請求手続きを行います。必要な添付書類は亡くなった人の住民票の除票や死亡診断書、受取人の戸籍抄本や印鑑証明などです。
複雑な手続きではありませんが、認知症にかかっていたり年齢が低かったりすると書類をそろえるのが難しいかもしれません。その場合は成年後見人や保護者などに代理してもらうことになります。
■受取人を自分にすると所得税がかかる
受取人や契約者、被保険者の関係によって発生する税金の種類は異なります。特に相続税対策で加入する場合は注意が必要です。生命保険には「契約者」「受取人」「被保険者」の3者がいます。契約者は保険契約を交わし、保険料を支払う人です。被保険者に死亡や高度障害などの保険事故が発生すると、受取人に保険金が支払われます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
相続税はかかる?かからない? ボーダーラインにいる時の「次の一手」
MONEYPLUS / 2019年11月27日 18時30分
-
親が相続税対策していなさそう…何も対策してなかったら相続税はどれだけかかる?
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月20日 22時30分
-
税金からわが身を守る「節税テクニック」最新版
プレジデントオンライン / 2019年11月17日 9時15分
-
亡くなった人の銀行口座を解約するときの手続きとは?
オールアバウト / 2019年11月15日 21時5分
-
相続税対策が必要?と思ったら生命保険を検討してみよう
ZUU online / 2019年11月8日 17時40分
ランキング
-
1443km/hで走った最速の新幹線955形「300X」現代に受け継がれる7年の生涯で残したもの
乗りものニュース / 2019年12月6日 10時31分
-
2早期退職が増加の一途。日本は人手不足なのか? 人あまりなのか?
LIMO / 2019年12月6日 11時15分
-
3「トップを降りるつもりはないのか?」ユニクロ・柳井社長に“後継者問題”を直撃すると……
文春オンライン / 2019年12月6日 6時0分
-
4なぜ安倍首相は「韓国より低成長」を認めないか
プレジデントオンライン / 2019年12月6日 9時15分
-
5セブン、セコマと真逆の利益強奪経営の限界…社員の無断発注横行、店舗利益6割吸い上げ
Business Journal / 2019年12月5日 6時0分