1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

永遠に5%オフも!? 地元の人に愛され続ける「絶品パン屋」【江別市】

北海道Likers / 2024年5月17日 12時0分

江別市・大麻銀座商店街にある『ぱん屋 ねこのさんぽ』は、その名の通り散歩の途中で立ち寄りたくなるベーカリーです。

北海道産小麦を使い、おいしいパンを焼き上げています。今回は、一度聞いたら忘れられない店名の由来や個性豊かなパンの数々を紹介します。

大麻銀座商店街古今物語

ぱん屋 ねこのさんぽ 外観

画像:北海道Likers

大麻銀座商店街は、昭和39年から始まった大麻団地の建設とともに誕生しました。

かつては買い物客であふれていた商店街も、地域の高齢化や人口減少により、徐々に活気を失っていきました。あわやシャッター街になりかけた商店街を救ったのは、新しい感覚をもつ若い人たちでした。

五十嵐良樹さん

『ぱん屋 ねこのさんぽ』オーナー・五十嵐良樹さん
画像:北海道Likers

昭和の香りに魅かれるように、2013年に『NPO法人えべつ協働ねっとわーく』事務局長だった橋本正彦さんがカフェをオープン。

そのあとを追うようにさまざまなお店が開店し、新旧入り混じった商店街に生まれ変わりました。今回ご紹介する『ぱん屋 ねこのさんぽ』オーナーも江別市出身で、商店街に魅せられた一人です。

ケガの功名でパン職人を目指す

パンを作っている様子

画像:北海道Likers

五十嵐さんがパン職人を目指したのは、スノーボードによる怪我がきっかけでした。

実家で療養中にパンを焼いて知人などに振る舞ったところ「どこのパン屋で買った?」と大好評! それが自信になり、専門学校で本格的にパン作りを学んだそうです。大手ベーカリーで働いたのち、2021年5月に『ぱん屋 ねこのさんぽ』をオープンしました。

外観 ロゴ

画像:北海道Likers

諸説ありますが、ネコが散歩するのは好奇心や食事のためと言われています。ネコの行動にあやかって“お客さんの好奇心や食欲を満たす”というイメージや、行動範囲が狭いことから“地域密着型”、そして“招き猫”など商売をする上で縁起がいいなどの理由から『ねこのさんぽ』と名づけました。

もちろんネコは大好きで、2匹と暮らしていますと五十嵐さんは話します。

『ぱん屋 ねこのさんぽ』という少し変わった店名には五十嵐さんのそんな思いが込められています。

おすすめの6種類を紹介!

ぱん屋 ねこのさんぽ 店内

画像:北海道Likers

『ぱん屋 ねこのさんぽ』にはさまざまなパンが並びます。今回はおすすめのパンを6つご紹介します!

(1)ねこぱん

パン 2つ

画像:北海道Likers

人気のキャラクターパン『ねこぱん』。

北海道牛乳100%の生地に、カラメルソースと二層になったプリン味のクリームが包まれています。見た目も可愛く、食べればおいしい。何度もリピートしたくなります。

(2)黒ねこぱん

パン 陳列棚

画像:北海道Likers

チョコ味のパン生地にピスタチオクリームが入っている『黒ねこぱん』。

ハロウィン限定商品として発売しましたが、ねこぱんとは異なる味わいが評判を呼び、レギュラー商品になりました。白と黒のねこは、いつも仲良く並んでいます。ねこぱんを会計するときだけ“一点”ではなく、“一匹”と数えるのもかわいい!

(3)塩丸

パン 2つ

画像:北海道Likers

五十嵐さんが「どこよりも美味しい塩パンを作りたい」と、力を入れている逸品『塩丸』。

海水を天日や風などの自然の力で結晶させた塩『土佐の塩丸』を使用。土佐と江別が姉妹都市であることも決め手になりました。生地には発酵バターを使い、まろやかな食感と塩味のハーモニーが楽しめます。ひとクチ頬張ると素材の良さがダイレクトに伝わることでしょう。

(4)クロワッサン

クロワッサン 陳列棚

画像:北海道Likers

光沢をつけるために表面をガムシロップでコーティングされた『クロワッサン』。

サクサク感とふわっとした柔らかさ、発酵バターの芳醇な香りが一度に味わえます。洋菓子のようなテイストで、朝食やランチはもちろん、おやつにも最適です。

(5)カレーパン

カレーパン

画像:北海道Likers

北海道産牛乳100%で仕込んだ生地の中に、大きな牛肉や野菜がゴロンと入っている『カレーパン』。

歯ごたえや食べごたえは、まるでカレーライスのよう。これ一つで充分にお腹を満たしてくれます。辛さは甘口と中辛の中間くらい。子どもでも抵抗感なく食べられます。

(6)太田ファームのエッグベーコン

太田ファームのエッグベーコン

画像:北海道Likers

江別市内の太田ファームの卵を贅沢にまるごとトッピングした『太田ファームのエッグベーコン』

ベーコンの香ばしさと卵のおいしさがミックスしています。重量感があるので食事としても申し分なく、お酒のつまみにも最高。ビールとよく合うので「もう一つ買って来ればよかった」と、少し後悔しました。

そのほか、冬には肉まんの具が詰まった『肉球パン』や、赤ちゃんがはじめて迎える1歳の誕生日に、お餅の代わりに一升のパンを背負わせて成長を祝福する『一升パン』も好評です。

いち早く自販機を設置

ねこのさんぽ 自動販売機

画像:北海道Likers

『ぱん屋 ねこのさんぽ』の営業時間は8時から15時まで。水曜日と木曜日が定休日ですが、営業時間内に買いに来ることができないお客さんのために、2022年8月にパンの自販機を設置しました。

130円でお値段以上のパンが買える『お楽しみお得パン』もあり、店舗とは違う楽しみ方ができます。

さまざまなコラボレーションでおいしさを広める

画像:北海道Likers

五十嵐さんは、道内を中心に神出鬼没で移販売を行っている珈琲屋『バケネコーヒー(この姿である日突然、来店されたそう。)』とのコラボレーションや、

画像:北海道Likers

たこ焼き専門キッチンカー『えべたこ』が店先に出店するときには限定で『えべたこ君』を販売するなど、さまざまな人との繋がりを大切にしています。筆者も『えべたこ』を経由して、『ぱん屋 ねこのさんぽ』を知りました。素敵な導きに感謝です。

“さんぽ”じゃなく、わざわざ立ち寄りたい!

画像:北海道Likers

また、『オリジナルトートバッグ』(1,800円・税込)を買えば、全商品が永遠に5%オフ。目移りするほどおいしいパンが並んでいるので、リピーターにお得です。また、商店街にある『犬の美容室あべる』の監修を受けた犬用パンも販売しています。

今回は、“さんぽ”を通り越してわざわざ立ち寄りたいベーカリーをご紹介しました。お目当てのパンが売り切れる前に、ぜひ訪れてくださいね。

【店舗情報】
ぱん屋 ねこのさんぽ
住所:北海道江別市大麻東町13-16
電話:011-376-0057
営業時間:8:00~15:00
定休日:水曜日・木曜日

この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください