1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

ゴルフの「力み」ミスショット、原因は手でなく“目”にあった!? いつも力んでしまう人が変えるべきボールの見方とは

集英社オンライン / 2024年5月18日 20時0分

打ちっぱなしの「連打」では一生ゴルフが上手くならない…クラブ必要なし、お金もかからない自分に合った自然なスイングの身につけ方〉から続く

「ゴルフはうまくなりたいけど、練習時間がない」方、必見、「日本一練習しない」プロゴルファーが教える上達ポイント、今回は「力み」について解説する。

【画像】力まないボールの見方

『日本一“練習しない”プロが教える「科学的」ゴルフ上達法30』(KADOKAWA)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

「力む」原因は2つ

ドライバーからアイアン、アプローチまで、力んでしまうことがミスショットの原因になることがあります。ここではなぜ力んでしまうのかということを解説しつつ、その対策を紹介していきます。



力む原因はいろいろあります。

一つは、アドレスしたときに体が固まってしまうこと。プロを見ると、アドレスしてからワッグルをしたり、足をパタパタと動かしたりしていて、体が固まることはありません。完全に止まった状態から動くのは難しいので、プロは体を動かしながらアドレスして、スイングに入っていくのです。

動いた状態からは自然と動き出せますが、アドレスで完全に止まってしまうと、どこから動き始めていいのかわからなくなってしまいます。緊張して体が固まってしまうのは、力む原因となるので気をつけてください。

続いて力む原因の二つ目はグリッププレッシャーです。グーっと手に力を入れて握ってしまうと、手から腕へと筋肉が固まってしまうので、なかなかナチュラルな動きができなくなります。

ではクラブはどれくらいの強さで握ればいいのか?という疑問が出てくると思います。

たとえば何かをつかむときに、「何割くらいの力でつかむ」と考える人はいないと思います。意識せずとも、自然と対象となるものをつかむときに必要な強さでつかんでいるはずです。

ダーツのプロの方が「矢を握るときはどれくらいの強さで持ったらいいですか?」という質問を受けたとき、「矢を置いて、それを拾ったときの握り感です」と教えるそうです。これはゴルフも一緒です。

置いてあるクラブを自然につかんで、ナチュラルに握ったときの握り感が、グリップするときのちょうどいい強さです。それが10割かといえば違いますし、1割かといえばそれも違います。握る強さは何割と考えず、対象のものに対して自分のナチュラルな握り感であれば問題ありません。

目が力むと体が力む

力む原因を2つ挙げましたが、そもそもどこが最初に力むのかを考えたことはあるでしょうか?

多くの人はクラブを握る手から力むと考えると思います。しかし、自分の考えとしては、最初に力むのは手ではなく、目だと思っています。ボールに対してグッと見たときに、目から力み始めてしまうからです。

目が力まなければ手が力むことはないと思うので、「いつも力んでしまう」という方はボールの見方を変えると良いと思います。

力んでしまう人は、ボールを真正面からグッと見ているケースがほとんどです。自分の場合はボールを正面から見るというよりは、少し上から斜め下を見るようにしています。実際にやってみるとわかると思いますが、正面を見るよりも、斜め下を見るほうが体は力みにくくなります。

目から力むことを抑えるために、ボールを正面から凝視するのではなく、斜め下を見る感じで、「何となく」視界にとらえれば、力むことなく打てるようになります。

力まずに打つためには、体が固まらないこと、ちょうどいいグリッププレッシャーで握ること、そして目に力が入りすぎないことです。これらを意識していれば、力みは解消されるはずです。

文/堀川 未来夢 サムネイル画像/shutterstock

『日本一“練習しない”プロが教える「科学的」ゴルフ上達法30』(KADOKAWA)

堀川 未来夢
『日本一“練習しない”プロが教える「科学的」ゴルフ上達法30』(KADOKAWA)
2022/11/4
1,540円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4046056542

発売即大重版! 「最小限の練習時間で、最大のスコアアップ」をお約束

●まさかこんなに成果が出るとは……。
「アドレスを変えてベストスコアを103→95に更新」(50代・女性)
「ドライバーの平均が200→220ヤードに伸びた」(60代男性)
「基本の身体の動かし方を続けていたら90を打たなくなりました」(男性)
「苦手だったバンカーが大得意に。シングルも間近です」(30歳・男性)
「飛距離200オーバー連発。40代に戻った!」(60代・男性)
「キュッと止まるアプローチを体得できた」(50代・男性)
「フォームをマネしたら300ヤード近く飛んだ」(20代・男性)
「ティーの高さを変えただけで平均スコアが5縮みました」(女性)
「パター練習をラウンド前にしたら平均2を切れました」(男性)
※著者のSNSやオンラインサロンのコメントより

「練習のための練習、は死んでも行わない」がモットーのトッププロが、スコアに即効の上達法を伝授。
最小限のお金と時間で、最大限のスコアアップをお約束。
「日本一練習しない」著者が、今までの試行錯誤を通して得た「上達ポイント」をこの1冊に。
「1球打つごとにうまくなる世界」に著者と一緒にワープしませんか?

●目次
第1章 絶不調でも100切り! 再現性の「鬼」と化す「スイングの基本」
第2章 スライス知らずの「体質」になる ショットの問題と解決方法
第3章 地味にスコアを10縮める「スナイパー」パッティング術
第4章 今日からスコア10アップも可能 【シーン別】プロがコッソリ使う小技集

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください