1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「50代おひとりさま」の平均貯蓄額ってどれくらい?

オールアバウト / 2024年5月12日 19時30分

写真

50代のおひとりさまも定年が迫り老後を意識するころになれば、「自分と同じ年代の平均貯蓄額はいくらか?」を知りたくなるのではないでしょうか。今回は、金融広報中央委員会が発表した最新データをもとに、50代の単身世帯の「平均貯蓄額」や「中央値」を確認してみましょう。

結婚に対する考え方が多様化していることもあり、生涯結婚しない人の割合は増えています。50代のおひとりさまも定年が迫り老後を意識するころになれば、「自分と同じ年代の平均貯蓄額はいくらか?」を知りたいという方がいるのではないでしょうか。

今回は、金融広報中央委員会が発表した最新データをもとに、50代の単身世帯の「平均貯蓄額」や「中央値」を確認してみましょう。

50代おひとりさまの平均貯蓄額・平均・中央値はいくら?

金融広報中央委員会の令和5年「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50代の単身世帯における平均貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)は以下のとおりです。

●50代おひとりさまの金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
調査対象は「366世帯」

・金融資産非保有:38.3%
・100万円未満:11.2%
・100万~200万円未満:5.2%
・200万~300万円未満:2.7%
・300万~400万円未満:3.6%
・400万~500万円未満:3.8%
・500万~700万円未満:4.6%
・700万~1000万円未満:5.5%
・1000万~1500万円未満:4.9%
・1500万~2000万円未満:4.1%
・2000万~3000万円未満:4.4%
・3000万円以上:9.3%
・無回答:2.5%

上記のデータにおける50歳代おひとりさまの貯蓄額の平均値は1391万円。中央値は80万円です。平均値は「全てのデータを足したあとにデータ数で割った値」となっており、極端に貯蓄額が多い人がいた場合は平均値が偏る傾向にあります。

そのため、一般的な貯蓄の実態を知りたい場合は中央値を参考にすることをおすすめします。

なお、この調査における「金融資産」とは「運用または将来の備えとしての資産」のことで、日常的に使う預貯金等は含まれません。ちなみに「金融資産非保有」と答えた方の中で、銀行口座を持っていて、かつ、預貯金の額を回答した世帯のみの平均預貯金額は「397万円」です。

老後を目前とした貯蓄額とすれば少なく、「将来が不安」と感じる人もいるでしょう。

老後資金が少ない50代は、老後も働き続ける準備をしよう

参考程度にといえど、先述した平均値や中央値、「金融資産非保有」と答えた人の預貯金額よりも、ご自身が保有している金融資産が少ないと、「将来が不安」と感じる人もいるでしょう。

とはいえ、定年までは、また間があります。気が付いた時点から、老後に目を向けて以下の準備をはじめましょう。

【老後の準備】
・生活費がどれくらいなのか調べる
・退職金がどれくらいなのか調べる
・65歳から受取る年金額を調べる
・老後に向けた預貯金を増やす
・年金額内で生活するための家計費のダウンサイジング
・老後も長く働けるよう、自分にあった働き方を考える

老後資金が少ない50代にとって老後準備の中で最も大切なのは「長く働き続ける」ための準備です。というのも、公的年金だけでは家計費に不足が生じることもありますが、その分働いて不足分を補うことができれば自立した生活が送れるからです。

しかし、働くと言っても、高齢になれば体力も気力も衰えてきます。そんなとき「お金が得られさえすればいい」と思い、自分に合わない仕事を続けるのはツラく感じてしまうものです。

老後、長く働くのであれば、自分の体力、能力、適性にあったもので、より長く働き続けられる仕事を選ぶようにしましょう。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)

3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください