1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ゲームだけじゃないゲーミングスマホ! FeliCa&防水&薄型化と進化点多数の「ROG Phone 8」国内発売!

ASCII.jp / 2024年5月15日 11時0分

 ASUS JAPANは15日、ゲーミングスマホの最新モデル「ROG Phone 8」の国内投入を発表。5月17日に発売する。

ROG Phone 8
海外では1月に発表された「ROG Phone 8」がついに国内上陸。FeliCa入りだ!

 背面のデザインなどが異なる「ROG Phone 8」「ROG Phone 8 Pro」の2モデルに加えて、さらにROG Phone 8 Proのメモリー/ストレージを24GB/1TBに増強(8は16GB/256GB、8 Proは16GB/512GB)、外付けクーラーの「AeroActive Cooler X」も付属する「ROG Phone 8 Pro Edition」を数量限定で用意。価格はそれぞれ15万9800円、17万9800円、21万9800円となっている。

ROG Phone 8
左の8 Proは1色、8は2色が用意される

FeliCa搭載にIP68の本格的な防水対応、ジンバル付きカメラ 普段使いでの利便性が大幅に増した新ROG Phone

 これまでのROG Phoneシリーズと言えば、ゲームに特化し、処理性能・プレイ時の利便性・LED搭載による演出面を重視してきたイメージが強かったが、最近のゲーミングPCがそうであるようにROG Phone 8は日常使いの場面でもその圧倒的な性能を発揮できる、オールマイティーなハイエンドスマホとしてリニューアルされた。

 具体的には端末のコンパクト化。ROG Phone 8の厚みは約8.9mmと一般的なハイエンドスマホ並みに(7は10.4mm)。重量も7 Ultimateの246gから225gへと軽量化。ディスプレー周辺のベゼルも狭額化されるなど、本体が大幅に薄型&軽量になっている。

ROG Phone 8
8mm台と一般的なハイエンドスマホ並みに
ROG Phone 8
手に取った感じも普通のスマホ的な感じになった
ROG Phone 8
ベゼルは大幅に狭くなり、画面占有率は94%に達している

 なお、ベゼルの狭額化に加えて、インカメラがパンチホール型になった点はゲーマーには賛否が分かれる部分だろうが、ゲーム画面を片寄せまたは中央表示にする設定を用意することで、表示抜けや誤タッチを防止できるようになっている。

ROG Phone 8
パンチホールで表示領域に穴が空く、狭額縁過ぎると誤タッチが発生するという声には、画面を右寄せ・中央表示の設定を用意することで対応している

 また、ゲーミングスマホとしては初とうたう、IP68の本格的な防水・防塵に対応した点に加えて(7はIP54止まり)、日本向けモデルではついにFeliCaをサポート。ドコモ4.5GHz帯のn79をサポートしている点も加え、「日本で使うハイエンド機」として文句なしのスペックとなったわけだ(ついでにQiにも対応)。

ROG Phone 8
ゲーミングスマホだと排熱の問題から、防水対応は難しいとみられていたが、ROG Phone 8はIP68の防水・防塵をサポート

 カメラの進化も大きい。従来のROG Phoneシリーズでは「普通に使うには特に不満無し」のレベルで、その性能はあまりアピールされることはなかった。しかし、8ではメインカメラのセンサーこそ1/1.56型のソニー「IMX890」だが、Zenfoneシリーズで評価が高い6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーを採用。動きながらの動画/静止画の撮影でその威力を発揮してくれるはず。さらに光学3倍の望遠レンズ(こちらもOIS対応)と超広角カメラの3眼構成でハイエンド機らしいカメラ性能になった。

ROG Phone 8
カメラは3眼構成で、光学3倍の望遠レンズが加わった
ROG Phone 8
Zenfone譲りのジンバルスタビライザーを搭載
ROG Phone 8
高性能な分、カメラ部の出っ張りはそれなりにある

ゲーミングスマホとしての性能ももちろん隙なし 効率的な熱伝導で冷却性能をアップ

 日常の使い勝手を重視したからと言って、ゲーミングスマホとしての性能はもちろん損なわれていない。

 SoCは当然ながら現行最速の「Snapdragon 8 Gen 3」を採用。編集部でのテストでも、いきなりAntutu 10で218万点弱と、圧倒的なスコアを叩き出した。

ROG Phone 8
Antutu 10(左)のスコアはこの通り。やはり性能は抜群だ

 冷却性能にも力が入っており、センターにSoCを、その上下にデュアルバッテリーを置くスタイルは従来同様。大型の3Dベイパーチャンバーによって、効率よく熱を伝導して排熱しているという。

ROG Phone 8
2個のバッテリーの間にSoCを置くことで、バッテリーからの熱の影響を受けにくくしている

 ペルチェ素子を搭載した外付けクーラーのAeroActive Cooler Xは、前モデルより小型化されているが、冷却性能は20%アップ。ROG Phone本体のAeroActive Cooler Xと接触する部分に急速冷却用ヒートシンクを置いたことがその理由とのことだ。

ROG Phone 8
AeroActive Cooler Xは小型化されたのに冷却性能は逆にアップ
ROG Phone 8
Pro Editionには付属、オプションで購入すると1万2480円のAeroActive Cooler X。持ち運びに便利なポーチも
ROG Phone 8
SoCの冷却だけでなく、背面にトリガーキーがあったり、スタンドにもなるのは従来同様

 ディスプレーは20:9の6.78型有機ELを採用。狭額縁デザインを採用したのは前述のとおりで、画面占有率は94%に達する。リフレッシュレートは最大165Hz、ピーク輝度は2500ニトと引き続き高性能で、さらに今回はLTPO技術を採用したことで、普段使い時は1~120Hzの可変リフレッシュレートで利用でき、省電力化・バッテリー長持ちが可能になっている。

ROG Phone 8
LTPO技術を用いたパネルで、ゲーム以外では可変リフレッシュレートで電力消費を抑えられる

 よりゲームに没頭したいのであれば、別売りの「ROG Tessenモバイルコントローラー」にも注目。これはROG Phone 8を左右からハメ込むようにして用いるコントローラーで、折りたためることで持ち運びが容易。左右のスティック、十字キー、カスタマイズ可能な背面ボタンとボタン数も豊富だ。実はROG Phone 8専用のオプションではなく、ラバーパットによって厚み7~14.5mmまでの多様なスマートフォン(しかもケースに入れたままでも可)でも利用できるとのこと。

ROG Phone 8
スマホを挟むようにして使う「ROG Tessenモバイルコントローラー」
ROG Phone 8
折りたためば持ち運びしやすく

無印とProで背面デザインに差があり 普段はLEDの存在に気づかないProは魅力大 価格差以上の価値かも

 最後にデザイン面。主に背面に違いがあり、8にはRGBのLED(「AURAライト」)が、8 Proには多数のミニLED(「ANIME VISION」)が搭載。特に注目すべきは8 Proで、着信時や天気などをアニメーションで知らせてくれるほか、ユーザーが作ったアニメーションの表示も可能。それでいて光っていない状態ではLEDの存在がわからないようになっているのが面白いところ。

ROG Phone 8
こちらはROG Phone 8。AURAライトとのLEDの数は前モデルから2倍に
ROG Phone 8
場面に合わせて、文字やアニメーションなどを表示するANIME VISIONを搭載する8 Pro

 ゲーミングスマホと言えば、“ド派手”なイメージがあるなか、普段はクールに、でも必要なときには演出で見せてくれる。今回のROG Phoneのコンセプトに合っており、価格差があってもProモデルが欲しくなる理由に大いになっていると感じた。

ROG Phone 8
8 ProのANIME VISIONは普段はこのように存在を気づかせない。このクールさが◎だ!
ROG Phone 8
ちなみにこれがROG Phone 8 Pro Editionの製品箱。8 Pro Editionは数量限定とのことで、狙っている人はお早めに

 価格は約16~22万円と高額なスマホであることは確かだが、普段使いからゲームまで、その性能が発揮できる機会が大幅に増えることは間違いなし。より幅広いユーザーの注目を集めるだろう。

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください