1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「雇用保険」の給付が終わりましたがまだ再就職先が決まりません…どうすればいいのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド / 2024年5月15日 20時10分

写真

失業したときでも安定した生活を送りながら1日も早く就職できるように、給付金支給や就職活動の支援をする制度である「雇用保険」ですが、失業手当の給付はいつまでも続くわけではありません。雇用保険を受給できる期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。   給付が終わっても再就職先が決まらない場合、どうしたらよいのか心配する方もいらっしゃるでしょう。   そこで今回は、雇用保険の給付が終わってしまった方も活用できる「求職者支援制度」について調べてみました。要件に該当する方は、生活支援や無料の職業訓練が受けられる国の制度を活用してみましょう。

雇用保険の給付が終わった人も活用できる「求職者支援制度」とは

「求職者支援制度」とは、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を目指すための、国が支援する制度です。
 
再就職の際に必要な技能・知識を身に付けるための職業訓練は、無料で受講できます。訓練開始前から訓練終了後まで、ハローワークと訓練校による積極的なサポートが受けられます。
 
訓練受講の制度を利用できるのは以下の要件を満たす方です。

●ハローワークに求職の申し込みをしている
●雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でない
●労働の意思と能力がある
●職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めた

雇用保険の給付期間が終わって再就職先が決まらなかった方も対象です。
 
また、給付金の支給要件を満たす方には、「職業訓練受講給付金」が給付されます。訓練期間中に受給できる職業訓練受講給付金は以下の通りです。

●職業訓練受講手当:月10万円
●通所手当:交通費相当(月上限4万2500円)
●寄宿手当:月1万700円

支給要件には、自分の収入だけでなく世帯全体の収入や資産などもありますから、事前に確認しておきましょう。
 

求職者支援訓練の主な訓練コース

求職者支援制度では、民間の訓練施設が実施しているカリキュラムを無料で受講できます。カリキュラムは大きく以下の2つに分けられます。
 

・基礎コース

多くの職種に共通する、社会人としての基礎的な技能を習得するためのコースです。具体的には、ビジネスパソコン科やオフィスワーク科などがあります。
 

・実践コース

IT・医療事務・デザインなど、特定の専門知識や実践的な技能を習得するためのコースです。
 
例えばITでは、WEBアプリ開発科やAndroid/JAVAプログラマ育成科など、デザインでは広告・DTPクリエーター科やWEBデザイナー科など、そのほかにもネイリスト養成科などがあります。
 

雇用保険の給付が終わって再就職先が決まっていない方は求職者支援制度を活用しよう

失業したときに要件を満たしていれば雇用保険を受給できますが、期間は原則として離職日の翌日から1年間です。
 
雇用保険の給付が終わっても再就職先が見つからない方は、要件を満たすことで「求職者支援制度」を活用できます。
 
この制度では無料の職業訓練が受けられるだけでなく、受講期間中は月10万円の給付金、月上限4万2500円の通所手当、月1万700円の寄宿手当を受けられる場合があります。
 
「再就職先がなかなか決まらない」「雇用保険の給付が終わってしまった」といった方は、求職者支援制度の活用も検討してみるとよいでしょう。
 

出典

厚生労働省 Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~ Q11 雇用保険(基本手当)を受給できる期間(受給できる権利の有効期間)はいつまでですか。
厚生労働省 求職者支援制度のご案内
厚生労働省 雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 求職者支援制度があります!
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください