1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

エアコンを使用しないこの季節「コンセント」は抜いた方がいい?電気代はどれくらい節約になる?

ファイナンシャルフィールド / 2024年5月18日 3時40分

写真

春や秋になると、暖房や冷房が必要なくなりエアコンの使用頻度は減ります。コンセントにつないだままの状態で、どのくらいの電気代がかかっているのか気になる方もいるでしょう。   この記事では、コンセントにつながった状態で電源がついていないエアコンの電気代を、消費電力の相場を基に計算します。使っていないエアコンのコンセントを抜くべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

使用しないエアコンのコンセントは抜いた方がいいのか

エアコンを長期間使用しないのであれば、コンセントを抜くとよいでしょう。エアコンは家電製品の中でも待機電力が大きく、頻繁につけたり消したりすることで逆に電気代がかかってしまう可能性もあります。
 
しかし、エアコンの場合、一度コンセントを抜いて再度差し込んで起動するには、数時間置いて通電しないと故障の原因につながります。まだその季節中に使用する可能性がある場合は、スイッチのオンオフを簡単に切り替えできる節電タップを利用するなどの工夫が必要です。
 

待機電力とは

待機電力とは、コンセントにつながっている家電製品を使用していないのに消費される電力のことです。コンセントを抜くことで待機電力の発生を抑えられるため、節電につながります。
 
しかし、家電製品によってはコンセントを抜いてしまうと次に起動する際、かえって多くの電気を使ってしまう場合があるので注意が必要です。
 
資源エネルギー庁の報告によると、ひと世帯当たりの家庭の消費電力量は年間で4432キロワットアワーで、そのうちの228キロワットアワー(5.1%)が待機電力と推測されています。年間の電気代を10万円とすると約5000円分が待機電力としてかかっています。
 

エアコンのコンセントを抜くことで節約できる電気代

製造会社やエアコンの種類、設定温度、設定モードにより大きな差がありますが、今回はリモコンで停止した場合の消費電力を0.04ワットと仮定して、1日当たりの電気代を計算してみましょう。なお、電気単価は東京電力エナジーパートナー株式会社の電気料金を参考に30円/キロワットアワーとします。
 
電気代を求める際は、下記の式に当てはめます。
 
消費電力(ワット)÷1000×使用時間(時間)×電気単価(円/キロワットアワー)
 
上記の式に当てはめて計算すると、1日の電気代は約0.03円です。1ヶ月で約1円の節約につながります。製品によって消費電力には大きな差があり、電気単価も変動することがありますので、参考程度にしてください。
 

エアコンのコンセントを抜く場合は注意が必要!

エアコンのコンセントを抜いて久しぶりに使うときは注意が必要です。長時間コンセントを抜いていた場合は、再度コンセントを差してから数時間通電状態で待機させる必要があります。いきなり起動させてしまうと、室外機のコンプレッサーに負担がかかり故障の原因になる可能性があります。
 
エアコンを1年以上使わない場合は、定期的にコンセントに差すようにしましょう。
 

長期間使わない場合はエアコンのコンセントを抜くことがおすすめ!1ヶ月で約1円の節約になる

エアコンの待機電力の節約は微々たるものかもしれませんが、積み重ねることで節電につながります。春や秋などのエアコンを使わない季節は、コンセントを抜いてみてはいかがでしょうか?電気代を節約したいと考えている方は、ぜひ試してみてください。
 

出典

資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要(3ページ)
株式会社富士通ゼネラル ルームエアコンnocria 取扱説明書 (51ページ)
東京電力エナジーパートナー株式会社 従量電灯B 料金単価
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください