1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「Xperia 1 VI」が大きな変貌を遂げたワケ 実機に触れて感じた「進化」と「足りないところ」

ITmedia Mobile / 2024年5月18日 10時55分

写真

「Xperia 1 VI」の実機

 ソニーは5月17日、スマートフォンのハイエンドモデル「Xperia 1 VI(マーク6)」と、ミッドレンジモデル「Xperia 10 VI(マーク6)」の実機を報道関係者に披露した。カメラ、ディスプレイ、オーディオのデモンストレーションを行った。同日夜には一部の一般客を招き「Xperia SPECIAL EVENT 2024」を開催した。

 ここではXperia 1 VIの実機画像と特徴を交えて、先代の「Xperia 1 V」から大きく変わったアウトカメラ、ディスプレイのアスペクト比などを中心にお伝えする。

●光学7倍ズームの鮮明さはいかほどか 人を追い続けることも可能に

 まずはカメラから。超広角(16mm/1200万画素/F2.2)、広角(24mm/4800万画素/F1.9)、光学ズーム対応の望遠(85-170mm/1200万画素/F2.3-3.5)で構成されるアウトカメラは、スペックよりも体験にフォーカスし、Xperia 1 Vまでの課題を克服している。

 その1つが望遠だ。Xperia 1 Vは可変式の望遠レンズを搭載し、3.5~5.2倍の光学ズームが可能だったが、Xperia 1 VIでは光学7倍と先代よりも光学域が広くなっている。倍率でいえばXperia 1 Vの最大5.2倍から最大7.1倍へと伸びている。

 広角カメラのイメージセンサーはXperia 1 Vと同じ2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」。光を多く取り込めることに加え、暗所でのノイズを低減できる。超広角と望遠の2つのカメラには小型かつ高感度の「Exmor RS for mobile sensor」を引き続き採用している。

 体験会ではXperia 1 Vとの比較はできなかったものの、Xperia 1 VIのアウトカメラで人物を撮影すると、超広角と広角の2つのカメラでは明るく撮れるが、望遠カメラでは暗くなってしまった。

 一方で、望遠力を生かした「テレマクロ撮影」が可能なため、光学ズームのため画質の劣化を気にせずに、遠くの被写体でも大きく拡大して高精細に写し出すことが可能だ。最大倍率は約2倍となる。また、ズームレンズの構造を活用して接写するテレマクロ撮影では、花芯の状態などでも繊細さを表現し、鮮明な描写と大きなぼけ感のある撮影が可能だという。

 ソニーはこれまでもカメラ機能にAIを取り入れてきた。例えば、Xperiaや一眼カメラには人間や動物の顔だけでなく、瞳にまでフォーカスできる技術を他社に先駆けて導入した。Xperia 1 VIは瞳AFをはじめとするソニーのトラッキング性能に加え、ソニーがデジタル一眼カメラαシリーズで培った「姿勢推定技術」を初搭載した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください