1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

ドコモが「dポイントクラブ」を改定する真の狙い “d払い併用”でも損する場合あり

ITmedia Mobile / 2024年5月18日 6時5分

写真

ドコモは、10月3日にdポイントクラブにおけるランクの仕組みを改定する

 NTTドコモは、2024年10月3日にdポイントクラブを改定する。まず、2つ星に上がるための基準を大きく緩和し、3カ月で50ポイントまで引き下げる。もう1つが、ランクに応じたポイント付与率の変更だ。d払いでのポイント還元率が上がり、トータルではよりdポイントがたまりやすくなる。一方で、旧料金プラン向けに実施していた「長期利用ありがとう特典」は終了する。

 変更されるポイント付与率の中身を見ていくと、dポイントからd払いへの動きが見て取れる。単にdポイントをためるだけでなく、決済も併用するユーザーをより優遇する流れだ。dポイントを軸に、d払いを拡大していく狙いも透けて見える。ここでは、10月に控えたポイントクラブの改定から分かるドコモの戦略を解説していきたい。

●2つ星へのランクアップを容易にしてハードルを下げる

 dポイントクラブにランク制を導入したのは、2022年のこと。モバイル回線の契約年数に関係なく、シンプルにdポイントの獲得状況に応じて付与率を変える考え方を取り入れている。dポイントを積極的にためるユーザーほど、よりポイントがたまりやすくなるようにしたというわけだ。具体的には、3カ月ごとのポイント獲得数に応じて1~5つ星までのランクが決まり、それに応じて最大2.5倍までポイント付与率が上がる。

 付与率が最大2.5倍になる5つ星に上がるには、3カ月で5000ポイントためなければならず、なかなかハードルは高い一方、600ポイントで上がれる3つ星でも、ポイント付与率は2倍になる。このランク制があるおかげで、dポイントは他の共通ポイントと比べても“たまりやすい”印象がある。

 実際、ユーザーからの評価も高く、「ポイントがたまりやすい」「ランクで付与率が上がるのでモチベーションになる」といった声が寄せられているという。この声は数字にも表れており、2023年には会員数が1億を突破。加盟店数は11万超と、楽天ポイントやPontaポイント、Vポイントを大きく引き離している。

 一方で、ドコモには「『もっと手軽にお得にためたい』『dポイント加盟店だけでなくためたい』といった声が寄せられていた」(NTTドコモ スマートライフカンパニー コンシューママーケティング部 部長 伊藤邦宏氏)。また、具体的な比率は非公開ながら、1つ星から5つ星のユーザー分布は、「低いランクほどユーザー数が多いのは確か」(同)だという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください