1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

出荷停止となったAmazon認定スタンドの空席を埋められる? 「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 10 Plus」に対応したサードパーティー製ワイヤレス充電スタンドを試す

ITmedia PC USER / 2024年5月7日 12時0分

 一方、スタンドの幅が広いからといって2台並べて充電できるわけではなく、Fireのためならともかく、スマホを充電するためにわざわざ購入する必要はなさそうだ。

●Showモードへの切り替えも問題なく対応

 もう1つ、Showモードへの自動切り替えについても試してみたが、こちらも問題なく対応している。Fire本体側でAlexaを有効化し、Showモードの設定で「充電スタンドに横置きしたら自動的にShowモードに切り替える」をオンにしておけば、Amazon認定スタンドと同様、Fireをスタンドに置くだけで自動的にShowモードへと切り替わり、持ち上げると元のタブレットとしてのモードへと切り替わる。

 本製品に対応するFireシリーズの3モデルそれぞれで試したところ、いずれもこれらの挙動に問題ないことを確認した。実際に試すまでは、Made for Amazon認定を取得していないことからまず無理だろうと思っていたがが、いい意味で裏切られた格好だ。製品の特徴としてもっとアピールしてもおかしくないが、製品ページでは言及されていないのが不思議なくらいである。

●お買い得だが将来性には要注意

 以上ざっと見てきたが、Amazon認定スタンドでできる機能を一通り網羅しつつ、セール時には3千円台(原稿執筆時の通常価格は税込み4580円だった)で販売されるなどリーズナブルで、しかも不要な時は折りたたんで片付けられるなど、Amazon認定スタンドにない特徴もあり、十分に合格点を付けられる製品だ。

 見た目が完全にノーブランド品であり、保証という点では気になるが、少なくとも付属のUSB充電器は国内でPSEマークをきちんと取得しているので、最低限の信頼性は担保できているように思う。

 気をつけたいのは、保護ケースを装着したまま充電できるとされている割には、意外とシビアなことだ。今回スマホの充電を試すにあたり、TPU製の保護ケースを付けたまま載せてみたのだが認識されず、充電を開始できなかった。製品ページには厚さ5mm以内、説明書には4mm以内のカバーやケースは付けたまま充電可能と書かれているが、実際にはそこまで余裕はないようだ。

 一方で、将来性については要注意だ。Fireの10型モデルについては、2023年発売された第13世代で既にPlusバージョンが消滅しており、近いうちにモデルチェンジが予想される8型モデルについても、このPlusバージョンがどうなるかは分からない。Amazon認定スタンドの後継が発売されないのは、そうした事情が関係している可能性もある。

 そのため、現在既に本製品対応のFireタブレットを所有しており、今後数年は使うことを予定しているユーザにはお勧めできるが、次のモデルチェンジでFire自体を買い替える可能性があるユーザーは、あわてて購入せず、もう少し様子見するというのもありだろう。

 本製品はFireに限らず、他のスマホでも利用できるので、買ってしまってもつぶしは利くが、今スマホのワイヤレス充電はQiからQi2へのリプレースが始まろうとしており、本製品も1~2年というスパンで見れば、性能面が物足りなくなる可能性はある。これから購入するのであれば、そういった点については把握しておきたいところだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください