1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

情報公開こそ最良の安全対策 自壊した日本の安全神話その1

Japan In-depth / 2016年9月27日 12時0分

情報公開こそ最良の安全対策 自壊した日本の安全神話その1

林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

ここ数日、TVの情報番組は豊洲新市場の盛り土問題で持ちきりだ。もともとこの用地では、1950年代から80年代にかけて都市ガスを製造・供給する施設が稼働していたため、副産物による土壌汚染が指摘されていた。

そこで、用地を地下2メートルまで掘り下げて汚染された土壌を除去し、さらに盛り土をして4.5メートルまできれいな土を入れる、という計画が公表されていた。ところが、この盛り土がされておらず、地下には巨大な空間があって、しかも染み出た地下水が溜まっている有様だったのである。

都民はもとより、計画に関与した専門家たちも知らないところで、設計変更が行われていたらしい。2009年から2010年にかけてのことで、当時の石原都知事を議会に喚問せよ、との声もあるが、石原氏自身も詳細を知らなかった可能性も指摘されている。いずれにせよ、3ヶ月ほどの間に「密室」で設計変更が行われたことは間違いないようだ。

どうしてこのような設計変更がなされたかと言うと、かなり早い段階から、技術系の専門家の間からは、地下空間が必要だ、との意見が出ていたという。配管などの他、近い将来なんらかの不具合が生じたような時に、重機を入れることができるようにしておいた方がよい、ということらしい。

今更のように、この判断を肯定的に紹介する「専門家」もいるようだが、問題の本質はそういうところにあるのではない。地下空間があった方がよいというなら、都民にそのように説明を尽くすべきであった。

もちろん、食の安全は担保されるという大前提での話である。盛り土をするから安全だ、と繰り返し訴え、その工事のために膨大な予算が計上され、いざ移転直前になったら、実は盛り土がされていなかった……リフォーム詐欺よりひどい話ではないか。

こういうことをしておいて、くみ出された地下水に含まれていた有害物質は全て環境基準値以下だ、などということをいくら言っても、もはや誰も信用しない。いや、信用しないと言ってはいささか語弊があるかも知れないが、「その基準自体、信用に足るものなのかどうか」と考えてしまうのが、自然な発想というものなのだろう。

風評被害はよくない、といった声も聞かれるが、3.11後に福島の農産物が被った風評被害と、今次のそれは、やはり問題の質が違う。福島のそれは、原発事故によって引き起こされた副次的な被害だが、豊洲市場の場合は、基準値がどうこうではなく、誰の目にも、「食の安全よりも経済効率を優先させた結果ではないか」と映るからである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください