1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

『1984年』米で売上1位のわけ しぶとい欧州の左翼 番外編

Japan In-depth / 2017年2月16日 11時0分

『1984年』米で売上1位のわけ しぶとい欧州の左翼 番外編

林信吾(作家・ジャーナリスト)


「林信吾の西方見聞録」


米国で今、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』(邦訳はハヤカワ文庫)が急激に売り上げを伸ばしているという。1950年代に起きた核戦争を通じて、いくつかの大国による分割支配の様相を呈するようになった世界を舞台に、独裁国家で生きねばならぬ人たちの悲哀を、いかにも英国の作家らしく皮肉に満ちた筆致で描いた小説である。


個人的なことを少し語らせていただくと、この年、すなわち1984年に私はロンドンで英語を学んでおり、教材としてもよく取り上げられていたので、内容や執筆の背景について、平均的な日本人よりはかなり詳しい。後に原著も読破した。


『1984年』というタイトルは、執筆された1948年の年号を入れ替えたものだとされている。日本でもそうだったが、戦後の混乱がまだ収まっていない時期であった。その当時、英国は労働党政権下で、社会主義的な政策が実施されていた。戦時経済を支えてきた累進課税と配給制度は維持され、それに加えて、「壁紙の張り替えにも政府の許可が必要」とまで言われた、厳しい統制経済が実施されていたのだ。


評価は様々であろうが、この政策のおかげで戦後英国の立ち直りが早まったことは事実である。もう少し具体的に述べると、第一次世界大戦後のドイツで見られたようなハイパー・インフレーションは回避されたし、ほぼあらゆる資材が不足している中、統制のおかげで100万戸もの公営住宅の建設が可能となった。


少し話を戻すと、英国労働党が政権の座に就いたのは、1945年7月の総選挙においてである。第二次大戦は未だ終結していなかったが、ナチス・ドイツはすでに降伏(同年5月)しており、日本の降伏も時間の問題と考えられていたので、この選挙はまさしく、戦時中の挙国一致体制を解消し、あらためて戦後英国の行き方を問うものであった。


この選挙、下馬評では保守党が断然有利とされていた。なぜなら、戦時下で大いなるリーダーシップを発揮し、救国の英雄と称されたウィンストン・チャーチルが選挙の顔となっていたからで、戦勝祝賀ムードに乗るだけで勝算が成り立つと考えられたのだ。実際、労働党の側でも勝利を期待していなかったと言われる。


しかしながら英国の有権者は、新たに「ソ連の脅威」を語り始めたチャーチルよりも、福祉国家構想を掲げた労働党に票を投じた。前述のように、戦時統制経済をうまく平和目的に変化させていった労働党の政策によって、後に「ゆりかごから墓場まで」と称される福祉国家の原型が完成したことは事実である。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください