1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

捕虜にもなれなかった日本兵「戦争追体験」を語り継ぐ その5

Japan In-depth / 2021年8月25日 11時0分

捕虜にもなれなかった日本兵「戦争追体験」を語り継ぐ その5




林信吾(作家・ジャーナリスト)





「林信吾の西方見聞録」





【まとめ】





・「戦陣訓」、前線の兵士の規律に度し難いほどの乱れが生じたため作られた。





・しかし、捕虜が生じることは避けられないことを理解できていなかった。





・精神論に凝り固まって補給や情報を軽視した日本軍。





 





戦史にさほど関心が深いと言えないような人でも、旧日本軍について、捕虜になるくらいなら死ね、という教育を受けていたということは、一度くらい耳にしたことがあるのではないだろうか。





本当はもう少し複雑な事情がある話で、1941(昭和16)年1月8日に、時の陸軍大臣・東条英機大将の名で発表された「戦陣訓」の中に、「生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず 死して罪禍の汚名を遺すことなかれ」(現代仮名遣いにて表記)





という一節があることを、まずは知っていただきたい。





もともと先陣訓とは、読んで字のごとく戦場における行動規範を文章化したもので、室町時代・戦国時代から、幾度となく発せられていた。上杉謙信が「逃げる敵は追うな」「敵の補給を絶つような戦い方はするな」と説いていたことは有名だ。軍事的にはナンセンスであるけれど。





しかし今や、戦陣訓と言えば、もっぱら昭和のそれを指すようになっている。理由について、詳しい説明は不要だろう。





ここで問題なのは、この戦陣訓が起草された背景だ。





前にも述べた通り、今でも多くの人が昭和の戦争真珠湾攻撃を機に始まった米国との戦争ばかり連想するが、本当はそれ以前に、中国と「宣戦布告亡き戦争状態」にあった。





むしろ、この戦争状態を国際世論は日本による侵略と断じ、ついには「ABCD包囲網」と称される経済封鎖がなされた。Aは米国=アメリカ、Bは英国=ブリテン、Cは中国=チャイナ、Dはダッチ=オランダである。オランダはインドネシアを植民地支配しており、ここの油田が、米国と並んで日本に対する原油供給源であった。





私が、これまた幾度も述べてきたことながら、大東亜戦争という呼称を認めないのは、対米開戦に至るこのような経緯について学んできたからである。資源欲しさで南方に進出したことを、欧米列強の植民地支配からアジアを解放するため、と言い張るのは単なる美辞麗句に過ぎないし、そもそもアジアを解放するのが目的なら、どうして中国と戦い続けなければならなかったのか、という話である。





ともあれ戦陣訓であるが、1941年初頭の時点で、中国との戦争はすでに泥沼化しており、前線の兵士たちの規律にも度し難いほどの乱れが生じていた。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください