1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「晴れて競馬のできる平和を祝す」文人シリーズ第2回「流浪(さすらい)のギャンブラー 山口瞳」

Japan In-depth / 2024年3月9日 17時53分

「晴れて競馬のできる平和を祝す」文人シリーズ第2回「流浪(さすらい)のギャンブラー 山口瞳」




斎藤一九馬(編集者・ノンフィクションライター)





「斎藤一九馬のおんまさんに魅せられて55年」





【まとめ】





・1946年の夏、札幌と函館の競馬場で戦争で中止されていた競馬が再開。





・横浜市戸塚競馬場でも競馬が再開され、そのなかに後に直木賞作家となる山口瞳18歳の姿が。





・氏の『草競馬流浪記』は全国の地方競馬場踏破を綴った競馬紀行文の傑作。





 





先の大戦中、軍馬として中国大陸に渡った馬の数はおよそ50万頭(100万頭の説もある)。もちろん、1頭たりとて無事帰国できた馬はいない。これを犬(馬)死と言わずして何といおう。軍馬担当の兵士が、日本に連れて帰れない愛馬を、泣きながら処分、葬ったという逸話も残る。人間は勝手である。





終戦後間もない1946年の夏、札幌と函館の競馬場で、戦争で中止されていた競馬が再開された。馬はまだ国内に残っていたのだ。競馬開催は遊びに飢えた米軍人たちの強い要望があったからで、「進駐軍競馬」とも「闇競馬」とも呼ばれた。けれど、その実、開催をせっついた米軍将校はもとより、1万3000人もの北海道民が札幌競馬場に押し掛けたという。どんな時代でも競馬好きはいる。国民の大半が戦後のハイパーインフレと食糧難にあえぐ飢餓の時代である。





一方、内地では、同じ時期、横浜市の戸塚競馬場で競馬が再開された。ここにも連日大観衆が訪れ、9日間の開催で3000万円近い売り上げが記録されたとある(*)。その大群衆のなかに、後に直木賞作家となる山口瞳18歳の姿があった。





「昭和二十一年だったと思うが(中略)戸塚競馬場が再開されたとき、僕は、まっさきに、喜びいさんで出かけていった。」(『草競馬流浪記』・新潮社)





山口瞳は、若い一時期、賭け麻雀で身を立てていたほど博才があったらしい。競馬好きで知られる作家は何人もいるが、皆、見事なほどギャンブル運に恵まれなかった(ようだ)。だが山口だけは違った。毎月の給料袋は封を切らずに家族に渡し、自分の遊興費は麻雀で稼いでいた。





「そうして、このときほど、平和というものを強く感じたことはなかった。青空の下で、大勢の人が集まって、天下晴れて公認の博奕を打つ。こんなにいいものはないと思った。」(前掲書)





山口はこのとき、「頭がクラクラするような解放感」を覚えたと、その高ぶった心情を吐露している。平和がつくづくありがたかった。





その「頭がクラクラするような解放感」が、一冊の名著に結実するのが、だいぶ時代も下った、1984年(昭和59)3月のことだ。それが、この『草競馬流浪記』という“稀代の悪書”である。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください