1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 恋愛

無意識に人を傷つけてる言動5つと傷つけないための3つのポイント

KOIGAKU / 2024年5月12日 17時33分

写真

無意識に人を傷つけてる言動5つと傷つけないための3つのポイント

あなたは日頃の自分の言動が、周りにどんな影響を与えているかを考えたことはありますか?

自分の言葉や行動は他人を喜ばせることがあれば、嫌な気持ちにさせることもあります。

深く考えずに行動すると、大事な人を傷つけてしまうことも。

そこで今回は、無意識に人を傷つけてる言動を5つご紹介します。

無意識に人を傷つけてる言動5つ

<体型のことを指摘する>

無意識に人を傷つけてる言動5つ

多くの人は「痩せている=美しい」と考えがちですが、すべての人がそうであるとは限りません。

体型に関してはそれぞれの価値観があり、中には自分の華奢な体型にコンプレックスを感じている人もいます。

そんな人に「痩せていていいね」「食べる量が少ないね」などと言えば、無意識に傷つけてしまう可能性があります。

相手の感情を無視した無神経な言葉となり得るため、他人の体型について軽々しく指摘することは避けるべきです。


<悩みや不安を笑う>

誰もが違うことに悩みを感じます。自分にとっては小さなことでも、他人にとっては大きな問題かもしれません。

「くだらないことで悩んでるね」「そんなことで ?」という言葉は、相手の感情を軽く見ていると思われやすいです。これは、無意識に人を傷つける言葉になります。

人は自分の悩みや不安を誰かに話すとき、理解や共感を求めるものです。そのため、相手の悩みを小さく見るような言葉を使うと、相手を傷つけ、信頼関係を損ねることになりかねません。


<話したくないことを無理に聞き出そうとする>

誰にでも話したくないプライベートなことがあります。家庭の問題や個人的な悩みなど、デリケートな内容はとくにそうです。

しかし、中には相手が話すのを嫌がっているにも関わらず、しつこくその話題について聞き続ける人がいます。これは相手にとって不快であり、精神的な負担を強いる行動です。

相手が話題に乗り気でないときは、そのサインを無視せず、話を強引に引き出そうとしないことが大切です。

話を共有するのは相手が自分から話したいと思ったときに限ります。


<夢や目標を否定する>

夢や目標を否定することも、無意識に人を傷つけてる言動の1つです。他人の夢や目標を否定する人は「ドリームキラー」とも呼ばれます。

このタイプは「どうせ無理じゃない ?」「できるわけないじゃん」などと頭ごなしに否定し、平気で相手を傷つけがちです。

夢や目標を持つのに、年齢や環境は関係ありません。「〇歳にもなって」「〇〇だから無理」と決めつける行動は、誰にとっても不快です。

否定的な言葉は無意識に人を傷つけ、自分の価値を下げることにもなるでしょう。


<してもらったことに感謝を言わない>

中には相手からの好意を当たり前だと捉え、感謝を伝えない人がいます。デートで男性にごちそうしてもらった際に、ありがとうさえ言えない女性が典型例です。

この場合「男性が奢って当たり前」と考えているため、お礼の一言が出てこないのです。

しかし、人にしてもらって当たり前のことなどありません。誰しも自分のお金や時間を使い、相手のことを考えた上で好意を示してくれます。

それをあたかも当然かのように振る舞えば、無意識に相手を傷つけることになるでしょう。


無意識に人を傷つけないために意識すべきこと3つ

<仲がいいからといって何でもかんでも口にしない>

無意識に人を傷つけないために意識すべきこと3つ

「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。仲がいいからといって、何をしてもいいわけではありません。

長年連れ添っている恋人や親友も1人の人間です。言動によっては、無意識に傷つけたり、怒らせたりしてしまうことがあります。

一度言った言葉や、やった行動は取り消せないため、最悪の場合関係が壊れてしまうことも。

「仲がいいから」に頼りすぎず、常に優しさと気遣いの心で接することが大切です。

相手を思う気持ちがあれば、どんな人とも末永くいい関係を築いていけるでしょう。


<相手の立場に立って考える>

発言や行動をする際は、相手の立場に立って考えることが大切です。「〇〇を言ったらどう思うだろう」「傷つけてしまうかも」などと考え、軽率な言動は避けましょう。

仮に相手を傷つけてしまった場合は、素直に謝ることが鉄則です。意地を張るのではなく、自分の非を認め、一言謝罪を伝えましょう。

相手の気持ちを考えない言動は無意識に傷つけるだけでなく、関係の終わりにつながる可能性もあります。

誰しも感情的になるときはありますが、そんなときこそ深呼吸し、冷静に対応することが重要です。


<自分がされて嫌なことはしないように心がける>

「自分がされて嫌なことはしない」を心がければ、無意識に人を傷つけてしまう状況を避けられます。

自分が嘘をつかれて嫌な気持ちになるなら、誰に対しても嘘をつかず、誠意ある態度で接するべきです。

自分がされて嫌なことを周りにしてしまう人は、自分勝手だと思われかねません。

まずは、どんなことをされたら自分が嫌な気持ちになるかを考えてみてください。その中でとくに嫌なこと1つでもいいため、「人にはしない」を徹底しましょう。


無意識に人を傷つけないためにも優しさと配慮を忘れないでおこう

無意識に人を傷つけないためにも優しさと配慮を忘れないでおこう

今回は、無意識に人を傷つけてる言動を5つご紹介しました。

人は誰しも他人を無意識に傷つけてしまう可能性があります。

しかし、頻繁にそれが起こると、恋人や親友などの大事な人との関係さえ壊れてしまいかねません。

無意識に人を傷つけないためにも、相手の気持ちを考え、優しさや思いやりを持った言動を心がけてくださいね。


 

Written by danon

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください