1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

脱「パワポっぽい」 Canvaでオシャレなプレゼンを 第13回 素材を整列させる方法、「グループ化」「ロック」も解説

マイナビニュース / 2024年5月9日 9時0分

以下の図は、2つのテキストボックスが重なって配置されている例だ。一方は「スライドの本文」を入力するために自分で配置したテキストボックス、もう一方はテンプレートに初めから配置されていたテキストボックスで「03」の文字が入力されている。

この場合、本文を編集しようとしたときに、間違って「03」のテキストボックスを選択してしまう恐れがある。つまり、操作ミスが生じやすい状況になっている。

「03」のテキストボックスを編集する機会は滅多にないと考えられるので、一時的にロックしておいても構わないだろう。ロックしたい素材を選択して「…」をクリックする。

続いて「ロック」を選択すると、その素材を編集不可の状態にできる。

ロックされた素材は、素材を選択することはできるが、素材を移動する、サイズを変更する、文字を編集する、などの操作は行えなくなる。このため、間違って素材を削除してしまう、などのミスを回避できるようになる。

テンプレートによっては、「図形」や「テキストボックス」が“スライドのデザイン”として配置されている場合もある。これらの素材を間違って移動したり、削除したりしないように「ロック」しておくと、本文などのスライド編集をスムーズに進められるようになる。

なお、ロックを解除したいときは、その素材を選択して「鍵」のアイコンをクリックすればよい。すると、ロックが解除され、素材を“編集可能な状態”に戻すことができる。

素材の「ロック」は必須の機能とはいえないが、状況によっては便利に活用できるので、ぜひ使い方を覚えておくとよい。

ということで、今回は“素材の配置”に関連する機能をいくつか紹介した。文書の編集に慣れている方なら、いずれも「よく見かける標準的な機能」といえるので、特に戸惑うことなく活用できるだろう。

Canvaの凄いところは、こういった補助的な機能もしっかりと実装されていることだ。「絶対に必要な機能ではないが、ないと不便……」という機能も過不足なく用意されている。ブラウザだけで動作する“Webアプリ”と考えれば、「とても優れた編集機能を有している」といえるだろう。
(相澤裕介)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください