1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

吉川明日論の半導体放談 第301回 AMDとIntelの決算発表から見えるもの、「PC/サーバセントリック」から「AIセントリック」へ

マイナビニュース / 2024年5月13日 6時35分

画像提供:マイナビニュース

CPU市場をリードするAMDとIntelの2024年第1四半期の決算発表があった。

両社は半導体産業が爆発的拡大をするきっかけとなったPC/サーバ市場におけるCPUの2大企業で、これまで50年近く熾烈な技術競争を繰り広げてきた。PC/サーバはその出現から現在に至るまで、半導体市場の拡大をけん引する標準プラットフォームとしての役割を担ってきた。AMDとIntelの技術競争の歴史は、そのままPC/サーバの出現とそのコモディティー化の歴史と言ってよい。

PC/サーバは、未だに最大規模の半導体プラットフォームではあるが、その在り方にも大きな変化が見え始めている。最近発表されたAMDとIntelの2024年第1四半期(1-3月期)の決算発表から業界に迫る大きな変化を考えた。
データセンターでの存在感を増すAMDとシェアを失うIntel

AMDとIntelの両社は、x86ベースのCPU市場で長年のライバル関係にあり、両社の決算時期とその発表のタイミングは近接しているので、よく比較される話題だ。

また、両社が深くかかわっているPC/サーバ市場は、現在でも半導体のアプリケーション分野としては最大級で、CPUのみならず、メモリーやその他の周辺技術への影響も大きいので、業界の趨勢を見極める有力な指標にもなっている。最近発表された第1四半期決算の両社の比較を簡潔に言ってしまうと「果敢に攻めるAMDと未だに反転攻勢に出られないIntel」と言ったところか。

両社決算の現状比較の重要な指標となる数字を抜き出して表にしてみた。

昨年までの弱含みのPC市場が通常の規模に戻って、PC市場に大きく依存するIntelの総売り上げは9%アップの127億ドルで、AMDの2.3倍の規模である。私が勤務したころは5-6倍であったと記憶しているので、その差は急激に縮まったという印象がある。両社ともPC市場とサーバ市場でガチの競合関係にあるので、この単純な表を見ても何が起こっているかは明白である。

IntelはPC市場規模の正常化で売り上げを稼いだが、売り上げの伸び率の比較を見ると、ハイエンド分野で引き続きAMDにシェアを奪われている
半導体ビジネスで最も利益率の高いサーバ用CPUでもIntelは未だにAMDにシェアを奪われ続けている
その結果が粗利率の大きな差に出ている

AMDはPC/サーバ市場以外ではゲームコンソールで大きなビジネスを展開しているが、今回この分野はエンド機器の世代交代と在庫調整の時期に当たって、売り上げが落ちた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください