1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「冷凍」と「冷蔵」の食材を一緒に加熱、でも美味しく仕上がっちゃうパナソニックの最新スチームオーブンレンジ

マイナビニュース / 2024年5月20日 10時8分

画像提供:マイナビニュース

パナソニックがスチームオーブンレンジの最上位機種「ビストロ NE-UBS10C」(以下、NE-UBS10C)を6月上旬に発売します。

同社調理家電のプレミアムライン「ビストロ」の名を冠した今回のNE-UBS10Cは、スチームオーブンレンジとしては2022年の前モデル(NE-UBS10A)から約2年ぶりとなる新製品。注目の新機能「おまかせグリル」で調理した料理を、プレス向け試食会で試食しました。

まずはNE-UBS10Cの概要を先に紹介しましょう。NE-UBS10Cはパナソニックの高機能オーブンレンジで、搭載するグリル機能/レンジ機能/スチーム機能/オーブン機能を駆使した調理ができるほか、発酵も行えます。

基本機能は前モデルから引き継ぎつつ、新たに2つ、注目の調理機能が加わりました。冷凍・冷蔵・常温食材を一つのプレート上で同時に調理できる「おまかせグリル」と、冷凍食材や市販調味料をボウルに入れ、簡単に調理できる「凍ったままワンボウル」です。

なお、総庫内容量(30L)や本体サイズ、重さは前モデルとほぼ同じ。庫内サイズは幅394×奥行309×高さ235mm、外形サイズは幅494×奥行435×高さ370mm、重さは約20.0kgとなっています。

○家にある冷凍・冷蔵食材を一緒に調理できる「おまかせグリル」

新機能の「おまかせグリル」は、食材を裏返さずに両面を焼き上げられるヒートグリル皿に、好みの量の食材をのせ、自動で焼ける機能。冷凍の鮭と冷蔵の野菜など、冷凍食材と冷蔵食材、常温食材を混合させ、ヒートグリル皿に載せるだけでそのままオート調理ができます。

食材を裏返す作業や、アルミホイル、焼き網などは不要。“プレート上の食材をまとめてちょうどよく焼く”という調理メニューのため、レシピもありません。

冷凍・冷蔵・常温の食材のほか、焦げ付きやすいたれ漬けの食材にも対応。これまでも冷凍食材のみ、冷蔵食材のみの調理は可能でしたが、「おまかせグリル」では冷凍・冷蔵食材を一緒に加熱できるようになり、解凍の手間が不要に。買い置き食材をまとめて、最適な加熱プログラムで調理できるよう進化しました。

「おまかせグリル」の設定は、パナソニックが提供する「キッチンポケットアプリ」を使う方法と、本体メニューで設定する方法の2通りがあります。

「キッチンポケットアプリ」を使う場合は、同アプリからヒートグリル皿にのせた食材を撮影すると、食材の量を1%単位で認識。これに、冷凍肉/冷凍魚やたれ漬けの食材の有無などをチェックボックスで入力(当てはまるものをタップするのみ)すれば、あとはアプリの指示に従い、おまかせ調理をスタートするだけで調理が開始します。アプリを使わず、本体のメニュー画面でも手動で食材の分量を選び調理できます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください