1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ディープラーニングの進化で、AI時代の未来は中国の手中に

ニューズウィーク日本版 / 2019年2月8日 17時0分

<囲碁でAIに敗れたショックが中国テクノロジー界の快進撃に火を付けた>

かつてグーグルの中国部門を率い、現在は北京の著名なベンチャーキャピタリストである李開復(リー・カイフー)は、その光景をよく覚えている。2年前の春、李はオフィスでテレビにクギ付けになっていた。映し出されていたのは、黒縁の眼鏡を掛けた19歳のオタクっぽい青年だった。

彼の名は柯潔(コー・チエ)。李は彼が「人類の最後の戦い」に挑むヒーローには見えなかったと、冗談めかして言う。戦いの相手は「アルファ碁」。グーグル傘下の英ディープマインド社が開発した人工知能(AI)の囲碁プログラムだ。

柯は世界最古のボードゲームとされる囲碁の神童で、10歳でプロデビューし、アルファ碁と対局するまで世界最強の棋士とみられていた。だが、アルファ碁には3連敗を喫した。

李に言わせれば、これは中国にとっての「スプートニク・ショック」だった。57年にソ連が人類初の人工衛星打ち上げを成功させ、アメリカに大きな衝撃が走った一件だ。これがNASAの設立につながり、当時のジョン・F・ケネディ大統領は60年代末までに人類を月に到達させると宣言。こうして宇宙開発競争が始まった。

欧米に追い付く方法を知る国

中国のテクノロジー関係者にも、柯がアルファ碁に敗れたことは衝撃だった。碁のプログラムが欧米で開発されたのも「挑戦であり刺激」だったと李は言う。今度はAI競争に火が付いた。

それから2年、中国の政府も民間企業もこの分野に巨額の投資を行っている。17年末には、中国のベンチャーキャピタルが世界のAI関連投資の48%を占めた。

中国政府の目標は30年までに、AIの理論、技術、アプリケーションの牽引役となることだ。政府の資金がたとえ有効活用されなくても、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)やアリババ・ドットコム、百度(バイドゥ)といったテクノロジー大手や個人投資家が力を入れており、今後は目覚ましい成長を遂げるだろう。

大学や民間のコンピューター専門家は長年にわたりAIの研究を続けてきたが、歩みは遅い。IBMのスーパーコンピューター「ディープブルー」は97年、チェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフに勝利して世界を驚かせたが、そのプログラムに「実用的なアプリはほとんどなかった」と、80年代に米カーネギー・メロン大学でAIを学んだ李は言う。



しかし人間の脳のような学習をする「ディープラーニング」を用いたアルファ碁の勝利は、状況の変化を期待させる。李が新著『AI超大国』で書いたように、「革命」はまだ5年ほど先と思われていた。しかし「もはやそうではない」と、本人も言う。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください