1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イトカワ着陸から14年、はやぶさ2のサンプル採取装置の性能は実証された

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月17日 17時30分

<小惑星探査機はやぶさ2は、小惑星リュウグウに2回目の着陸を実施し、サンプル採取に成功した。採取装置の設計には、初代はやぶさのサイエンティストによる理論が生きていた......>

2019年7月11日午前10時6分、小惑星探査機はやぶさ2は、小惑星リュウグウの表面に2回目のタッチダウン(着陸)を実施し、成功した。着陸地点は、4月に実施した人工クレーター生成によってリュウグウの地下の物質が掘り起こされ、積もっているとみられる場所だ。

前例のない、小惑星からのマルチサンプリング(複数回の試料採取)は、小惑星の歴史解明に大きな手がかりをもたらす。2月の第1回タッチダウンで得たリュウグウ表面の物質と第2回タッチダウンの地下物質を比較することが可能になった。表面の物質は宇宙線や太陽風の影響を受けて長い間に宇宙風化と呼ばれる変化が見られるが、地下の物質は変化が少なく、より始原的な小惑星が生まれた当時の物質、特に有機物をとどめている可能性がある。

一方で、小惑星の歴史の中では多数の小さな天体が衝突し、その表面をかき混ぜている。リュウグウ表面にも自然にできたクレーターがいくつもあり、過去に天体衝突を経験したことがわかっている。宇宙風化はこうした撹拌によって表面から地下まで及んでいる可能性もある。表面と地下、2か所のサンプルを手に入れたからこそ、両者を比較して小惑星の歴史を解き明かすことができる。

第2回タッチダウンの瞬間。Credit: JAXA

タッチダウンを終えて上昇するはやぶさ2。弾丸の衝撃とエンジンの噴射によって、リュウグウ表面の砂礫が舞い散っている。Credit: JAXA

はやぶさ2探査は岩との戦い

タッチダウンの瞬間を捉えた画像を持って会見会場に駆けつけた澤田弘崇さん。撮影:秋山文野

タッチダウン当日の記者会見で、はやぶさ2のサンプル採取装置「サンプラホーン」を担当した澤田弘崇さんは、探査機から降りてきたばかりのタッチダウンの瞬間の画像を示しつつ「解析はまだこれからですが、岩そのものに弾丸があたったような印象を受けています。ですので、破片の飛び散り方が1回目とは違うと予想しています」と述べた。

同様に、プロジェクトサイエンティストの名古屋大学 渡邊誠一郎教授も「おそらく大きな岩の上に、SCI(衝突装置)のクレーターから飛んできたものが積み重なっていて、岩が砕かれたものと積み重なったものがサンプルできている可能性が高い」としている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください