1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

14歳から25歳までに8回妊娠…平安貴族のセレブな令嬢が直面した若年結婚と多産、産死という過酷な運命

プレジデントオンライン / 2024年2月18日 8時15分

土佐光起筆「清少納言」(出典:「国立文化財機構所蔵品統合検索システム」を加工して作成)

平安時代の貴族の女性は優雅に暮らしていたイメージがあるが、身分が高いほど父親からのプレッシャーも大きかった。歴史学者の服藤早苗さんは「摂関時代、貴族の男性は天皇の外祖父となって初めて本格的な政治権力を握ることができたので、妻には娘を産むことを求め、娘には入内して皇子を産むことを期待した。それゆえに不妊や多産に苦しんだ女性も多い」という――。

※本稿は、服藤早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。

■結婚して5年間子どもができないと「やばい」と思われた時代

婿取りして四五年まで産屋のさわぎせぬ所

「すさまじきもの」、興ざめで、おもしろくないもの。婿を取ったのに、四、五年もお産がないこと。

これは『枕草子』の一文である。今でも、結婚すると、「お子さんはまだ?」との挨拶(あいさつ)がかわされることがあるが、この当時にも始まっていた。子どもが欲しいのにできない女性には、何とも傷つく言葉である。現在では、間違いなくセクハラなので、気をつけなければいけない。

奈良時代から平安時代初めころまでは、父親の政治的地位や身分を、実の男子が継ぐべきだ、との考えはいまだ確立していなかった。氏(うじ)集団の中で、能力あるものが、氏上(うじのかみ)の地位を継いだし、庶民層では、子どもは共同体の一員であり、父親の違いでさほど変化はなかった。だから、「実の子どもがどうしても欲しい」という切実な要求は、たいしてなかったと思われる。実の子どもが継ぐべき私的な財産や地位がさほどなかったからである。

ところが、10世紀以降になると、貴族層では、代々継いでいく家業(かぎょう)のようなものが芽生える。貴族の家業は、朝廷の仕事の分担だったから、男から男へと継がれる。また、都市の庶民層では、老後の生活の保障のためにも、子どもが必要だった。子どもが欲しいという説話は、このころから多くなっていく。

すさまじきもの。……博士のうちつづき女児をうませたる。

これも同じ『枕草子』である。博士の家も、家業になっていたから、どうしても男が欲しい。ところが女の子ばかり生まれる。これは期待はずれで、その家にふさわしくない。

■子どもが期待されていたから、出産のときは貴族も大騒ぎした

くちおしきもの。……いみじうほしうする人の、子生まで年ごろ具したる。

残念なもの……。非常に子どもを欲しがっている人が、子どもを産まない妻と長年連れ添っているのも残念である、という。子どもができないと、別れてもよいという社会的共通認識があったからであろう。

結婚すると子どもが期待されたから、出産のときには大騒ぎをした。この時代の出産で、たいへん詳しく知ることができるのは、道長と倫子の娘、彰子の出産である。1008(寛弘5)年9月11日、彰子は一条天皇の皇子敦成(あつひら)親王を出産した。12歳のとき入内していたから、結婚後、9年目の出産、しかも皇子の誕生とは、道長は、天にも昇る心地がしたことであろう。

彰子の懐妊(かいにん)を最初に察したのは、一条天皇であった。

■妻・彰子の「月のさわりがない」と妊娠に気づいた一条天皇

「去年の十二月には例の障(さわ)り(月経)もなかった。この月も二十日ばかりになってもないし、気分もよくない」と(彰子が)おっしゃっているが、私にはよくわからないが、これは間違いなく、妊娠だろう。早く大殿(道長)や母などにお話し申しあげよう。(『栄花物語』巻八)

これは、一条天皇の言葉である。すでに、寵愛していた故定子(ていし)皇后が3人も子どもを産んでおり、経験豊かな天皇は、彰子の様子からわかったのであろう。それにしても、夫婦の会話として、なかなか興味深い。彰子の父親である道長が知ったのは、愛人の一人、彰子の女房大輔から耳打ちされたときであり、天皇より遅い。

彰子は、妊娠5カ月目の4月、内裏から上東門(じょうとうもん)第(土御門第)に退出する。着帯(ちゃくたい)のことなどをおこなったうえで、6月14日にはまた参内し、7月16日には内裏から退出する。8カ月になっていた。上東門第では、出産の準備がおこなわれ、予定日近くになると、女房たちも大勢集まる。紫式部もその一人。以後、詳しい記録が『紫式部日記』に記されている。

9月9日、彰子は産気づくと、天皇の命令によって造られていた白木(しらき)の御帳(みちょう)に替えられ、畳や垂れ絹なども白一色の調度の中に移る。それから、本格的な出産劇である。

「紫式部日記絵巻」に描かれた道長の長女・彰子(右)、後一条天皇、後朱雀天皇の生母となった
「紫式部日記絵巻」に描かれた道長の長女・彰子(右)、後一条天皇、後朱雀天皇の生母となった〔「紫式部日記絵巻断簡」(画像=東京国立博物館蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)〕

■出産時は僧侶の祈祷の声がうるさく、産婦のいきみ声が紛れたか

山という山、寺という寺を探し求めて大勢呼び集められた効験(こうげん)ある祈禱(きとう)僧が、声を張り上げ祈禱する。世間に名の知られた陰陽師(おんみょうじ)も、呪文を唱える。外では悪霊を払うために、散米(うちまき)(魔除けのために米を撒くこと)をする。悪霊を呼び移す「よりまし(祈禱師が霊を一時的に乗り移らせるための媒体)」の口を借り、悪霊たちがわめきたてる。女房たちは、一人のこらず参上して、狭い場所にぎっしり詰め込まれ、声を出し、祈る。こう書いただけで、喧騒(けんそう)が伝わってきそうである。なんとも、にぎにぎしい、出産イベントが開幕したのである。

当時の出産は、天皇の子どもたちの場合でなくても、僧侶や陰陽師が祈っている史料は多いから、けっこううるさかったようである。当の産婦は、いきみも他の人々には聞かれず、かえって安心していたのかもしれない。

■紫式部が日記に書き残した中宮彰子の難産の様子

出産は座産(ざさん)だったから、前からと後ろから2人の女房が、産婦を抱きかかえ、介添えしたようである。出産直前になると、白木御帳から出て、寝殿の北の母屋庇(ひさし)にしつらえた御帳に入り出産する。この御帳の中には、母倫子と、女房の道綱女豊子(ほうし)、教通の乳母蔵命婦(くらのみょうぶ)の3人が入っている。蔵命婦は、大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の妻であるが、取り上げ名人で、道長の娘たちが出産するとき、いつも奉仕した、とある。経験豊富な産婆(さんば)さんのような役割をする女性がいたようである。この2人の女房が、前後から抱きかかえる介添え役にちがいない。

彰子は初産(ういざん)でもあり、難産だった。ついに僧侶が呼ばれ、彰子の頂(いただき)の髪を削ぐ。生命の危険があるときは、万一のことを配慮して、形式的な出家得度(とくど)儀式をして、今生の加護と、後世の安楽とを願う。

土佐光起「紫式部図(部分)」
土佐光起「紫式部図(部分)」(画像=石山寺所蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

11日の午刻、すなわち正午ころに、無事男子が産まれた。道長の待ちに待った皇子である。当時の日記には、道長が、

御喜悦(きえつ)の心、喩(たと)ふべき方なし

と語ったとある。

■要求される男女の産み分け、貴族の妻はまず女児を期待された

12歳で、女の成人式である裳着(もぎ)をさせ、一条天皇に入内させたものの、一向に子どもが生まれない彰子に、ほぞをかむ思いだった道長にとって、男子の出産は、喩えようもないほどの喜びだった。摂関時代と呼ばれる政治形態の当時、天皇の外祖父となってはじめて本格的な政治権力を握ることができた。

一条天皇は、道長をひいきにしてくれる姉詮子(あきこ)の息子であり、甥ではあったが、しかし孫ではない。道長は、一条天皇のとき、摂政・関白に就任していない。彰子が産んだ敦(あつ)成(ひら)親王が後一条天皇として即位したとき、道長は摂政に就任するが1年足らずで辞退し、息子の頼通を摂政にする。頼通26歳のときである。最年少の摂政だった。ここで、師輔―兼家―道長―頼通の家筋ラインが、ほぼ確立する。敦成親王がいかに貴重な親王だったかがうかがえよう。

彰子は2人の親王を産むことができたが、女子を産んでしまった妹・妍子(けんし)は、道長のご機嫌をそこねている。1013(長和2)年7月7日、姸子は、三条天皇の子どもを産む。彰子の初産と違って、たいへん安産だったようである。ところが、女子であった。のちの陽明門院​禎子​(ようめいもんいんていし)内親王である。藤原実資の『小右記』には次のような内容が書かれてある。

■彰子の妹は女児を産んでしまい、父・道長に冷淡に扱われた

相府(道長)は、出産祝いにきた公卿や、妍子の宮に奉仕している殿人などとあわない。「不悦(ふえつ)の気色(けしょく)甚(はなは)だ露(あらわ)わなり」。女をお産みになったことによるか。しかし、男女は「天の為すところ」である。人の力ではどうしょうもないではないか。

父親に冷淡にされた産婦妍子の気持ちは、いかばかりであったろう。実資ならずとも、天がおこなうことであり、人の力ではどうしょうもあるまい。

このように、天皇に入内させた娘たちには、男子が望まれた。しかし、貴族層の妻には、まず女子が望まれた。上層貴族は、入内させる娘が必要だったからである。また、中下級貴族では、政治力のある男性や息子を婿に取ることによって、親戚関係を結び、自分自身や、親族の昇級をはかるためである。

■道長の正妻・倫子は男女の産み分けを完璧にやりとげた

それを見事なまでにやりとげたのは、道長の妻倫子である。まず、最初に娘彰子を、2番目に頼通を産んでいる。一姫二太郎である。道長は、さほど能力ある政治家ではなかった、とされることが多い。それでも、権勢を手中にできたのは、姉である一条天皇の母詮子が、一条天皇にごり押しをしたからであり、また、娘たちがそれぞれの天皇に入内し、しかも彰子が二人の親王を産んだからである。つまり、妻が女子を産み、娘が男子を産んでくれたおかげである。

頼通の妻隆姫(たかひめ)には子どもができなかった。隆姫は子ども祈願のために、多くの寺社参りをしている。1016(長和5)年6月23日、隆姫は三井寺にお参りしている。

【図表】彰子と姸子の婚姻関係と親仁親王の系図
出典=『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』
昨日左将軍(頼通)の内方(隆姫)、三井寺に参る。今日よりはじめて、百箇日の間、毎日等身観音(とうしんかんのん)一体を奉顕し、供養し奉る。女子祈願の趣なり。(『小右記』)

隆姫22歳、結婚して7年のことである。「子ども祈願」ではなく、「女子祈願」と明記してある。まずは女子が欲しい、摂関家の新妻としては、切実な願いだったのであろう。翌年には、長谷(はせ)観音に参詣している。長谷寺は、当時から子授け観音として霊験あらたかで、多くの参詣があった。(『蜻蛉日記』を書いた兼家の妻)道綱母もいっている。

■医療のない1000年前、出産で死亡する母子は貴族でも多かった

現在、日本では、出産で亡くなる産婦も新生児も、きわめて少ない。世界でも、最も少ない国の一つである。しかし、前近代社会では、お産で死亡する女性も、赤ん坊もたいへん多かった。

すさまじきもの……乳児(ちご)亡くなりたる産屋(うぶや)。

期待はずれでおもしろくないもの、生まれた赤ん坊が亡くなってしまった出産場所、これも『枕草子』である。

服藤早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(NHK出版新書)
服藤早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(NHK出版新書)

当時、10数年に一度くらい赤斑瘡(あかもがき)、いまでいう麻疹が大流行する。一度罹ると免疫になるが、産婦が罹(かか)ると、母子ともに亡くなることが多かった。道長と倫子の末っ子嬉子(きし)は、1025(万寿2)年8月3日、姉彰子が産んだ東宮敦良親王との子ども親仁親王(のちの後冷泉天皇)を無事出産するものの、5日には亡くなっている。19歳の若さだった。

この年、赤斑瘡が大流行していた。実資の日記をみると、7月ころから大流行し始め、以前罹らなかった人も含め、30歳以下の上中下の都人が煩(わずら)っており、実資の娘も、養子5人も、若い人ほとんど全員が煩ったようである。8月27日には、道長の息子長家(ながいえ)の妻斉信(ただのぶ)女が、妊娠7カ月で産気づき、子どもを出産したが、子どもは亡くなる。当時、7カ月では、育たない。2日後、産婦も亡くなってしまう。病気で体力をなくしており、そこで出産をすると、回復できぬまま亡くなるのであろう。

■藤原公任の娘は14歳から25歳までに8回も妊娠した

産死は、病気のためだけではなかった。上層貴族の女子は、若いときに結婚することが多くなる。結婚すれば、子どもが期待され、若年で出産することになる。教通の妻で公任(きんとう)の娘は、13歳で結婚した。1014(長和3)年、15歳で長女生子(せいし)を産む。15歳は数え年だから、今なら14歳である。その後、17歳で次女真子、18歳で流産、19歳で長男信家、22歳で次男通基(みちもと)と歓子(かんし)、23歳で三男信長(のぶなが)、25歳で四男静覚(じょうかく)を出産する。10年間に、じつに8回も妊娠したことになる。

しかも、この間にもう1人か2人子どもがいたともいわれている。毎年、妊娠・出産をしていたことになろう。考えただけで体力の回復は難しい気がする(実際、公任の娘は静覚を出産後に亡くなっている)。しかし、孕(はら)まねばならなかった。産むことが女性にとっていちばん大切な仕事になっていたのだから。若年結婚と多産、そして産死。このような貴族女性は、たいへん多かったのである。

----------

服藤 早苗(ふくとう・さなえ)
歴史学者
1947年生まれ。埼玉学園大学名誉教授。専門は平安時代史、女性史。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。著書に『家成立史の研究』(校倉書房)、『古代・中世の芸能と買売春』(明石書店)、『平安朝の母と子』『平安朝の女と男』(ともに中公新書)、『藤原彰子』(吉川弘文館)など。

----------

(歴史学者 服藤 早苗)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください