1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

『Incubate Camp 4th』開催のお知らせ

PR TIMES / 2012年8月7日 17時49分



インキュベイトファンドは2012年 10 月 13 , 14 日に 『Incubate Camp 4th』を開催致します。

スタートアップ企業への投資並びにインキュベーションを行うインキュベイトファンド(http:// incubatefund.com/)は、法人設立2年以内、もしくは今後1年以内の創業を予定しシードラウンドの資 金調達を希望するチームを主対象としたインキュベーションプログラム『Incubate Camp 4th』 を、 2012年10月13, 14日に開催致します。
Incubate Campでは、前回2012年3月に開催された『Incubate Camp 3rd』までの全3回で累計65名 が合宿に参加し、21社のスタートアップが立ち上がり、サービスリリース・事業拡大に向けて進行中 です。
4回目を迎える今回は、これまでの3回の開催で得られた知見を活かし、合宿プログラムのみなら ず、朝勉強会を中心としたCamp前後のメンタリング・投資家向けDemo-Dayなどの一層の充実を図り ます。また、引き続き、創業資金の提供、継続的なセッションを通じ、事業企画・ファイナンス・マーケ ティングなど起業家に必要なスキルを獲得するための継続的な支援プログラムとしてスタートアップ を支援して参ります。

『Incubate Camp 4th』について
【開催主旨】
米国では、Facebook/Zynga/Groupon/Playdom など名立たるベンチャー企業の創業メ ンバーとし て、1980年代生まれの起業家が活躍しています。
また、Y CombinatorやTechstarのようなシードアクセラレーターの成功により、“起業”を取り巻く環 境が整ってきています。
インキュベイトファンドでは、 日本においても若い起業家が主役となり新しい時代を牽引していくと 信じています。1泊2日で集中的に新規事業のアイデアを考え抜く真剣勝負を通じ、未来の仲間達と の出会いや研鑽の場を提供し、また、日本最高のインキュベーションプログラムとすべく、当プログ ラムの開催に至りました。

【Incubate Campの特徴】
・メンタリング:
一般公募者の中から20名程度の起業家/起業家志向者をキャンプへの参加者として選抜し、国 内屈指のベンチャーキャピタリスト 8 名がキャンプに参加し、共同で事業プランをブラッシュ アップします。また、創業をCamp開催以降も継続的に支援します。
・ファンディング:
キャンプ参加者20名から最大5名への出資を予定しており、初回投資条件は株式投資による 300万円(株式比率10%)となります。その後の事業進捗に応じて、次回増資時における株式 投資および転換社債による資金提供、もしくは外部からの調達支援まで行います。
詳細の条件はWEBサイトにて公開します。
・ コミュニティ:
Camp開催後も継続したファイナンス、プランニング、マーケティングに関するセッションへの招待など、継続した事業プログラムを提供します。

【Incubate Camp全体の概要】
・Camp:
起業家とキャピタリストの事業プランニング合宿
・Study Session:
実際のベンチャービジネスのケーススタディなどのセッション
・ハッカソン:
週末を利用した開発合宿
・Demo-Day:
経営者、投資家、事業会社向けのプレゼンテーションなどを支援プログラムの全体像として、 事業立ち上げ可能な状態までに支援していきます。

【応募に関するスケジュール】
8月下旬:エントリー開始(WEBサイトより)
9月14日(金):応募締切、順次書類選考通過者へ面接を実施
9月22日(土)午後:Kick Offイベント(事前ガイダンス)開催
10月13日(土)、14日(日):Incubate Camp開催
10月以降:継続的なStudy-Session、ハッカソン、Demo-Dayを開催し、事業化を継続支援します。

【参加キャピタリスト】
・インキュベイトファンド代表パートナー
赤浦徹、本間真彦、和田圭祐、村田祐介
・ サムライインキュベート代表取締役
榊原健太郎様
・株式会社insprout代表取締役社長
三根一仁様
他2名の国内屈指の実績を持つベンチャーキャピタリストがゲスト参加します。

【ゲスト】
インターネット業界における著名なゲストの招待を予定しています。

【応募条件】
1) -1. 1年以内の起業を検討中で法人未設立であること
1) -2. 法人設立後2年未満の代表権を持つ経営者
2) Incubate Campの3ヶ月間のプログラムの間に、プロダクトのプロトタイプを作成する能力を有しているチームであること
1)のいずれかを満たし、2)に該当しており、Camp参加までに事業プランを作成する必要があります。

【選考基準】
1) 起業への真剣度/準備状況を重視した書類および面接による選考を行います。
2) 選考においては、エンジニア、WEB関連企業、VC出身者を優遇します。
3) 学生起業家枠を4名予定しています。

【その他】
プログラムに係る詳細は、下記WEBサイトよりご確認下さい。
http://incubatefund.com/camp/

※本件に関するお問い合わせ
主催:
インキュベイトファンド / Incubate Camp事務局
お問い合わせ:
Tel: 080-4208-3939 / Mail: sasaki@incubatefund.com (担当:佐々木)


【参考資料】
インキュベイトファンドとは、ソーシャルメディアのオープン化に伴うイノベーションを創出するシード ステージ企業へのインキュベーション投資及び有望な企業へのグロース投資に特化したベンチャー キャピタルとして、ファンド総額約30億円のうち25億円の出資を株式会社DeNAから受け設立された。
投資対象は、ソーシャルアプリケーション及びその周辺サービス、ソーシャルメディアのオープン化 に伴うイノベーションを創出する企業体等としており、主要投資先にはDeNAの提供するモバゲータ ウン等にソーシャルアプリケーションを提供するポケラボ、イストピカ等がある。
また、現在は、ソーシャルゲームの他にも次世代を担うI􏰀関連事業へのインキュベーション投資・グ ロース投資も行なっている。

【Incubate Camp 参加キャピタリスト略歴】
赤浦 徹 略歴
1991年東海大学 工学部 制御工学科卒業、1991年日本合同ファイナン ス株式会社(現:株式会社 ジャフコ)入社、1999年10月インキュベイトキャピタルパートナーズ設立、ゼネラルパートナー(現任)。 株式会社エスプール、サイボウズ株式会社、株式会社アクシブドットコム(現:株式会社ECナビ)、株 式会社 jig.jp取締役(現任)などを経て、2010年インキュベイトファンド1号投資事業有限責任組合設 立設立。代表パートナー就任。

本間 真彦 略歴
慶應義塾大学卒業後、(株)ジャフコの海外投資部門にて、シリコンバレー・イスラエルのネット・IT企業への投資を行う。米国ネットサービスの日本法人立ち上げを行う。2001年よりアクセンチュア(株) にてベンチャー投資及びアライアンス業務に従事。2003年よりワークス・キャピタル(株)にて、日本・ 中国・韓国の IT関連ベンチャー企業への投資育成活動を行う。2007年、コアピープルパートナーズ 設立。代表パートナー就任。2010年、インキュベイトファンド設立。代表パートナー就任。

和田 圭祐 略歴
京都大学卒業後、フューチャーベンチャーキャピタル(株)、(株)サイバーエージェント・インベストメン トを経て、セレネベンチャーパートナーズを設立(現:代表パートナー)。その後、(株)ポケラボ(現取 締役)の設立等を含めたインターネットベンチャー企業のインキュベーション活動に従事。2010年に はインキュベイトファンド(現:代表パートナー)を設立し、ソーシャルアプリ分野を中心とした投資・インキュベーション活動を行っている。

村田 祐介 略歴
立教大学卒業後、大和􏰁MBCキャピタル(株)(現:大和企業投資)を経て、2010年インキュベイトファ ンド1号投資事業有限責任組合設立。代表パートナー就任。

榊原 健太郎 氏 略歴
関西大学卒業後、日本光電工業、アクシブドットコム(現:(株)ECナビ)、電通ワンダーマンなどを経 て、2008年Samurai Incubate Inc.設立、代表取締役CEO就任。株式会社ノボット、株式会社アイアン ドシー・クルーズなど投資先20社超の取締役を兼任。

三根 一仁 氏 略歴
東京大学法学部卒業。大学在籍中に(株)ジョブウェブ、(株)シェイク等、数社のインターネットベン チャー企業の立ち上げ、企業買収を経験。ソニー株式会社入社。ビデオ事業の経営企画/事業戦略 に従事し、VHSの撤退戦略、Cocoonブランドの立ち上げ、スゴ録ブランドの立ち上げ等を経験。その 後、株式会社insproutを創業、投資先、インキュベーション先の数社の取締役として従事。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください