1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

ドローン国家技能資格登録講習機関(株)先端技術無人航空機トレーニングセンターのグループ会社、AUTC監査合同会社が登録講習機関等監査実施団体(監査団体)として認定

PR TIMES / 2024年5月17日 12時45分

株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:伊藤婦三子、以下AUTC)のグループ会社AUTC監査合同会社(本社:神奈川県横浜市、代表社員:伊藤婦三子、以下AUTC監査)は、改正航空法(2022年12月5日施行)に基づき「登録講習機関等監査実施団体」として国土交通省より認定されたことをお知らせいたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/117051/6/resize/d117051-6-d600c67b103e823b0ed5-2.png ]

■登録講習機関の外部監査

登録講習機関とは
ドローンの国家ライセンス(無人航空機操縦者技能証明)制度の運用が2022年12月より開始され、日本国内で初のドローン操縦に関する国家資格(一等・二等)を取得するパイロットが増加しています。登録講習機関として承認されたドローンスクールは、国家ライセンスの取得に必要な講習を行い操縦者を育成する “ 教習所 “ としての役割を担っています。現在、国内で679(2024/4/30現在)の法人が登録講習機関として国土交通省より登録されており、国家ライセンス取得のための講習・修了審査を実施し、多数の無人航空機操縦者を輩出しています。

登録講習機関の監査の目的
登録講習機関として登録されるには以下の登録基準を満たすこととされています。
・一定の大きさの実習空域(国が定めた飛行空域が確保されているか?)
・一等および二等講師要件(講師として十分な経験などを有しているか?)
・修了審査を安全かつ公平に実施できる実習機
・講習に必要となる施設や設備、教材
また登録された後は事務規定を定め法、で定める内容に準拠して運営がなされなければならないとされています。
登録審査を行う国土交通省は
・告示で定める学科講習と実地講習の基準とおりか?
・飛行空域、修了審査内容、実習機、設備、講師資格が適正か?
などの書面審査では判読不可能な部分に監査の必要性が出てきます。
航空法では登録講習機関は国家資格に関する講習を運用し続けるために、毎年事業年度ごとに外部監査を受けることが義務づけられており、監査の目的は登録基準を満たしたとされる基準を順守している事の確認を通して国家資格に関する講習や修了試験が適切に行われているかを検査し、一定の水準を満たしているか運用を確認することにあります。

監査のタイミング
監査には「計画的監査」と「随時監査」の2種類があり、計画的監査は毎事業年度1回実施することが規定されており、随時監査は必要に応じて実施されます。最近の事故・重大インシデントや行政処分の状況、講習事務運営上のトラブル発生状況・傾向、過去の監査状況、無人航空機業界の変化などを統合的に考慮し、共通確認事項と実績に応じて個別の確認事項を定めて実施されます。

監査対象
監査の対象は原則登録講習機関として登録されている「本社」と講習を運営する「事務所」となり、登録講習機関として登録済で稼働(運営)していない場合も監査の対象となります。

監査の主な内容と流れ
監査実施団体による登録講習機関への監査は以下の流れで実施します。また監査の内容は令和5年3月30日制定(国空無機第299183号)登録講習機関等監査実施細則添付のチェックリストに沿って行います。
[画像2: https://prtimes.jp/i/117051/6/resize/d117051-6-59a3f188c66311da34b0-1.jpg ]

規定期間までに監査を受けていない場合は、国土交通省から改善命令が下ります。改善命令に従わなかった場合は、登録の取消または業務停止の処分を受ける可能性があります。

▼登録講習機関等監査実施細則(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001598307.pdf

■登録講習機関AUTC監査合同会社の監査の特色

登録講習機関の運営の立場に立った監査を実施
 新制度は、登録講習機関への監査は民間ライセンス制度同様に管理団体を活用する方法が合理的であるという考え方があります。また民間ライセンス団体やスクール毎に、操縦者の技能・知見にバラツキがあったという事実解消のために、国家ライセンス制度がスタートしたという背景があります。新制度は未だスタートしたばかりなので、登録講習機関の免許教習自体が完成形ではありませんし、監査についても同様のことがいえるかもしれません。
 そこでAUTCは一年間運営してきた現場としての考え方を、現状の監査運用基準・実施細則に則ったうえで実際の監査に反映すべきと考えました。その大きな理由は以下のふたつです。
1.管理団体の所属や提携先か否かで監査契約可否や、費用が異なる実態から中立性と独立系の監査団体も必要
2.監査対策資料の基準が現場運営認識の実態と違う場合にそれを準備するだけで余分は労力がかかること
 AUTCは登録講習機関としても運営しており、一年目の事業年度の節目に第三者監査を受けてチェックリストに対する効率的な対策を熟知しています。従ってAUTC監査合同会社の監査を受けた場合「より効率的な運営方法」や「運営しながらの監査資料作成のノウハウ」などが監査を受けながら、学ぶことができるのが大きな特色となっています。また、国内唯一正式に高等教育機関内に支部を持つ登録講習機関のため、そのノウハウを学んで同じように高等教育機関と連携していくことも可能になるかもしれません。

監査費用
 監査費用は以下となり、無人航空機国家技能資格制度の質の向上と普及促進を監査でサポートしていきます。
1.従来管理団に所属・不所属などは関係なく一律低料金設定
⇒定期監査は明確な料金体系で監査対策費用の捻出のために、国家ライセンス受講者への余分な講習事務手数料請求をしなくて済みます。
2.登録講習機関に寄り添った立場でアドバイスした場合も余分な費用はいただきません
⇒国家ライセンス制度の健全化に監査を通して実現します。
3.登録講習機関の負担を軽減
⇒監査制度も始まったばかりですから、登録講習機関への監査資料作成などの労力削減につながる内容は航空局に提言します。
[画像3: https://prtimes.jp/i/117051/6/resize/d117051-6-c0054b402f26f8f1cc3b-3.jpg ]

お申込の流れ
1.お問合せ:AUTCのお問い合わせフォームやメール(kansa@autc.jp)にてご依頼
2.お見積:弊社から登録講習機関の状況をメールヒアリングのうえ、お見積書を提示
3.on-line打合せ:お見積書などを基に監査の概要や提出資料の確認
4.書類のご確認:監査留意事項のご確認や、監査依頼書をご記入の後、電子監査契約書締結
5.監査実施:on-line監査対象指定提出書類及び動画を受領、監査実施

【会社概要】
会社名:AUTC監査合同会社(旧3D&VR International LLC)
所在地:〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-1 水信ビル7F
代表者:代表取締役 伊藤婦三子
設立:2018年2月
URL:https://www.autc.jp/
事業内容:無人航空機登録講習機関等監査実施団体
監査実施団体コード:AM021

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください