1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

中学生の定期テスト前の勉強時間は1日3時間半!準備開始は1~2週間前からが大多数【中学生の勉強時間に関する調査】

PR TIMES / 2024年5月16日 2時15分



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/21/116808-21-98ebdb0d92a6421327d2b597539f246d-961x601.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社DeltaX(本社:東京都千代田区、代表:黒岩 剛史)が運営する塾選びサービス『塾選』は、「中学生の定期テスト前の勉強時間」について調査しましたので概要をお知らせいたします。詳細はこちらをご覧ください。

中学校では、授業で受けた内容がきちんと身についているかを確認するために「定期テスト」が実施されます。高校受験の内申点にも関わってくるのでおろそかにはできませんが、中学生はどれくらいテスト前に準備をしているのでしょうか?「どれくらいの勉強時間が必要なの?」「どれくらい前から対策を始めたらいいの?」など、疑問や不安を抱えている保護者も多いと思います。そんな疑問や不安を解消するために、『塾選』編集部では中学生の子どもがいる保護者を対象に「中学生の勉強時間」に関するアンケート(※)を実施。アンケートの回答結果から、中学生のテスト前の準備の傾向が見えてきました。あわせて、効率的な勉強法についても解説しますのでぜひご覧ください。
定期テストがなくても普段から勉強している中学生が7割以上
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/21/116808-21-81547a8b7496c037c50548f964aca374-560x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

今回の調査では、定期テストの有無に関わらず、日常的に学校の宿題や塾の授業を除いた自主的な家庭学習をしているかどうかを聞いたところ、約7割が「家庭学習をしている」と回答。中学生の多くが普段から勉強に取り組んでいることがわかります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/21/116808-21-ee7ec0bb2ff5fc374076325e3fd29417-560x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

普段の勉強時間は、1日あたり平均約1時間半でした。学年別で見ると、中学1年生は約1時間、中学2年生は約1時間38分、中学3年生は約1時間51分という結果に。学年が上がるにつれて平均勉強時間が増えていることがわかります。
中学生の定期テスト前の勉強時間は1日3時間半!4割以上が2時間以上勉強時間を増やしている
定期テスト前に勉強時間が増えるかどうかを聞いたところ、約8割が「増える」と回答。多くの中学生が定期テスト前には勉強時間を増やして準備していました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/21/116808-21-58ebeaa77bb95f8b8d809ac4a24f8012-560x356.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

では、定期テスト前は具体的にどれくらい勉強時間が増えるのでしょうか?テスト前に増やした勉強時間は、平均で約2時間でした。普段の平均勉強時間が1日あたり約1時間半なので、中学生はテスト前に1日あたり平均で約3時間半勉強していることになります。

増えた勉強時間の詳細を見ると、最も多かったのが「1時間~1時間半」で全体の約21%、ついで「1時間半~2時間」の約20%でした。勉強時間が2時間以上増えている中学生も多く、全体の約4割を占めていました。

中学生の多くは普段から勉強に取り組みながら、テスト前になると勉強時間を約2時間増やして準備をしているようです。
定期テストの勉強を開始する時期は「2週間前から」が約4割
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/21/116808-21-6076ab0c39af6f810536b05cdc85421b-560x356.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

1日あたりの勉強時間がどれくらい増えるのかはわかりましたが、では定期テストに備えてどれくらい前から準備を始めているのでしょうか?

回答を見てみると、定期テストに備えて勉強を始める時期は「2週間前」が最も多くて約37%。その次に多いのが「1週間前」で約29%となっており、全体の約7割の中学生が1~2週間前から定期テストの準備を始めていることがわかりました。

部活などをしていると勉強時間を確保するのが難しく、テスト前で部活が休みに入ってから本格的に準備を始めるのが一般的だといえます。したがって、定期テストで周りよりも良い成績を残すためには、周りと同じように部活が休みに入ってから勉強するのではなく、より早くからテスト準備を始めることが重要だといえそうです。
定期テスト前の勉強を効率的に進めるコツ
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/21/116808-21-6d6434168c02c5db5035530e37f4f20c-1200x799.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

定期テストは出題範囲が限られており、教科書やワークで学んだことが出題されます。少し前に習った部分は忘れてしまっていることもあるので、出題範囲の内容をしっかりと復習することが大切です。定期テスト前という限られた期間での効率的な勉強のコツを4つご紹介します。
1.具体的な目標を設定する
何となく勉強をしても、なかなか結果は出ません。そこで、具体的な目標を設定することをおすすめします。「この教科を何点上げたい」「全体で何点取りたい」といった具体的な目標を書き出し、自分の目標を明確にしましょう。こうすることで何をどれくらい勉強するべきかも見えてきて、勉強の時間配分もしやすくなります。さらに、達成感も得やすくなり、モチベーションの維持にもつながります。
2.効率的な学習計画を立てる
定期テストの出題範囲が発表されたら、早めに学習計画を立て、無理なくできる勉強量で計画を進めましょう。最初に、今の段階で苦手な単元やわからないことはないかをざっと確認しておくと見通しが立てやすくなります。あとは、テスト実施日から逆算して具体的に暗記学習に取り組む時間、演習に取り組む時間などを組み立てて計画をしてみてください。
3.学校の教材を徹底的に使う
定期テストは教科書やワークで学んだことから出題されるのが基本です。教科書にはそれぞれの単元の要点がまとめられており、まずはそこをしっかりと理解することが大切です。ワークについてはテスト前後の提出物にもなっているはずなので、間違えたところは念入りに解き直しましょう。定期テストにおいては、参考書を買うよりも教科書やワークの内容を集中してインプットすることが、高得点につながりやすくなります。教科書やワークの反復学習だけでは理解が難しい部分などあれば、参考書を活用したり、塾の先生に聞いたりするなどしてみてください。
4.科目ごとの学習方法の理解
科目ごとに勉強方法が異なることも中学生の定期テスト勉強の特徴です。例えば数学は問題解決型の科目で、定理や公式を理解し、それを使って問題を解く能力が求められます。一方、社会や理科などは事実を理解し、それを元に論理的な思考を巡らせる力が必要です。このような科目ごとの特性を理解し、それに合った学びに取り組んでください。

定期テスト前の勉強を効率的に取り組むコツについてご紹介しましたが、定期テストで良い点を取るためにはやはり普段からの積み重ねも大切です。テスト前だけ慌てて勉強しても好成績を残すのは難しくなります。授業でわからなかったところやワークで間違えた箇所は、普段から復習する習慣をつけておきましょう。復習したところは付箋などを貼って印をつけておき、テスト前に改めて重点的に解き直せば理解が深まるはずです。

また、定期テストに備えた勉強に不安があれば、塾を活用することも検討してみましょう。部活やイベントなどで忙しい中学校生活でも、塾を活用すれば効率的に普段の勉強をサポートしてもらえます。地元の中学校の出題傾向も把握している塾も多く、定期テスト前にはテスト対策に取り組んでくれるケースもあります。子ども一人で勉強が難しい場合には、ぜひ塾の活用も検討してみてください。
まとめ
今回は中学生の定期テスト前の勉強に関する調査結果をご紹介しました。中学生の多くが日頃から勉強に励み、テスト前にも時間をかけて準備していることがよくわかりました。定期テストでよい点数を取るためには、一朝一夕の勉強ではなく、普段から計画的に取り組む必要があります。また、定期テストは出題範囲が決まっているからこそ効率的に学ぶことが重要になります。計画的に、そして楽しみながら学習に取り組むことで、子どもたちの頑張りが成果につながるはずです。

詳細はこちらをご覧ください。
※アンケート調査概要
調査対象:中学生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)
調査時期:2024年3月
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
調査レポート名:中学生の勉強時間に関する調査
※掲載しているグラフや内容を引用する場合には、「塾選調べ:中学生の勉強時間に関する調査」と明記してください。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください