1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「ご当地ほりにし」が21道県へ広がる。8月は6県で販売を開始!

PR TIMES / 2023年8月8日 17時15分

アウトドアを活用した地方創生に取り組む株式会社パシュート(本社:東京都台東区、代表取締役:中道麦)は、「アウトドアスパイスほりにし(※以下ほりにし)」を展開するアウトドアショップOrangeと協力し、地域活性化のための取り組み「ご当地ほりにしプロジェクト」を2022年に始動しました。

すでに販売開始している15道県に加え、鹿児島県鹿屋市、福井県高浜町、千葉県東金市、山口県阿武町、宮城県登米市、宮崎県えびの市の6つの県で8月から販売を開始します。



「手軽さ」と「なんにでも合う」ことからキャンプシーンで人気に火が付き、累計出荷本数は430万本以上と大ヒットを継続しているアウトドアスパイスほりにし(※以下ほりにし)。
[画像1: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-b2c87f6c1aebb0a498a4-9.jpg ]


「ご当地ほりにしプロジェクト」は、人気の「ほりにし」を活用し、地域の食材や郷土料理にスポットライトを当てる取り組みです。

8月1日発売 鹿児島県鹿屋市のご当地ほりにし


[画像2: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-8b50daa49c1a826b402a-3.png ]

全国和牛能力共進会において2大会連続で最優秀枝肉賞を受賞した「鹿屋市産黒毛和牛肉」を使用したラベル。

【鹿屋市のご当地ほりにし販売所】
鹿屋市観光物産総合センター(鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-1)
https://kanoyashi-kankokyokai.jp/publics/index/157/

輝北うわば公園 売店(鹿児島県鹿屋市輝北町市成2201-3)
http://www.kihokuuwaba.jp/


8月4日発売 福井県高浜町のご当地ほりにし


[画像3: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-0f716f65b22370ec8002-4.png ]

国際環境認証「ブルーフラッグ」をアジアで初めて取得した「若狭和田ビーチ」のラベル。

【高浜町のご当地ほりにし販売所】
高浜市場きなーれ(福井県大飯郡高浜町宮崎77‐1‐8)
https://wakasa-takahama.jp/spot/kinare/

サニーマート 南店(福井県大飯郡高浜町宮崎86-5-1)
https://sunnymart-wakasa.com/67445/

道の駅シーサイド高浜(福井県大飯郡高浜町下車持46-10)
https://peraichi.com/landing_pages/view/michinoeki-seasidetakahama

UMIKARA(福井県大飯郡高浜町塩土5-1)
https://umikara.co.jp/


8月4日発売 千葉県東金市のご当地ほりにし


[画像4: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-b2a6d4aef3cfc85777ed-5.png ]

東金市マスコットキャラクター「とっちー」と「道の駅みのりの郷東金」の建物をあしらったデザインのラベル。

【東金市のご当地ほりにし販売所】
道の駅 みのりの郷東金(千葉県東金市田間1300-3)
https://minorinosato-togane.com/


8月10日発売 山口県阿武町のご当地ほりにし


[画像5: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-9b7f6985f3a763347eb2-7.png ]

阿武町の特産品である無角和牛や海鮮・野菜・果物などのアイコンがちりばめられたラベル。

【阿武町のご当地ほりにし販売所】
道の駅阿武町 物産直売所あぶの旬館(山口県阿武郡阿武町奈2249)
http://www.abucreation.com/


8月11日発売 宮城県登米市のご当地ほりにし


[画像6: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-8c6bf8e0e443a2a94fe6-6.png ]

レトロなオランダ風車とその向こうに広がる長沼をあしらったラベル。

【登米市のご当地ほりにし販売所】
長沼フートピア公園 ふるさと物産館(登米市迫町北方字天形161-84)
http://fp-naganuma.co.jp/


8月11日発売 宮崎県えびの市のご当地ほりにし


[画像7: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-615f7267aa5966bc8a2b-8.png ]

えびの市のアウトドアスポット「えびの高原」の景色を1枚の写真に収めた旅のアルバム風ラベル。

【えびの市のご当地ほりにし販売所】
アウトドアステーションえびの(宮崎県えびの市大字永山1006‐1)
https://outdoorcity-ebino.com/

えびの高原キャンプ村(宮崎県えびの市大字末永1470)
https://ebino-village.com/


「ご当地ほりにしプロジェクト」とは


[画像8: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-dfe8724d44861ca2cfe3-0.jpg ]

「ほりにし」は、和歌山県かつらぎ町にあるアウトドアショップOrange(HP:https://shop-orange.jp/)が商品開発し2019年に販売開始した万能調味料です。
「手軽さ」と「なんにでも合う」ことからキャンプシーンで人気に火が付き、累計出荷本数は430万本以上と大ヒットしています。

[画像9: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-996c237c0282c51cc1d3-1.jpg ]

肉料理はもちろん、魚、サラダやスープなどにも合うオールマイティなスパイスで、これ1本で味が決まることから、キャンプやバーベキューのみならず家庭で使用する方も増えています。2022年にはローソンとのコラボ商品が発売され、話題になりました。
そんな人気の高い「ほりにし」に、地域限定のオリジナルラベルを施し、その場所でしか購入できない特別な「ほりにし」として「ご当地ほりにし」は誕生しました。


地域食材や郷土料理の認知・消費向上を目指す


なんにでも合う万能スパイス「ほりにし」だからこそ、地域自慢の食材や郷土料理と組み合わせることで手軽で美味しくて簡単なアレンジレシピが多く生まれます。
その「手軽さ」と「なんにでも合う」という特長を活かし、地域の食材や料理と組み合わせることで新たな発見や魅力を知ってもらう機会を作り、地域に人を呼び消費拡大を促す取り組みです。
また、ご当地ほりにし専用のWEBサイトを使いアレンジレシピや地域の情報を発信していきます。

[画像10: https://prtimes.jp/i/60033/37/resize/d60033-37-be55335ecdaba89a951d-2.png ]

ご当地ほりにし公式WEBサイト
https://www.gotouchi-horinishi.jp/

WEBサイトには、各地のご当地ほりにしの紹介や、食材、郷土料理とほりにしを掛け合わせたレシピの掲載など、食と結び付けた地域情報の発信を行います。
また、ご当地ほりにしを取り扱う自治体情報並びに販売店の紹介を掲載しています。

■株式会社パシュートとは
株式会社パシュートは「地域とヒトをつなぐ」をメインミッションとし、地域の課題解決だけではなく、地域の魅力を活かしたファンづくりのお手伝いをさせていただきます。
事業内容:地域企画事業(アウトドアや地域の自然資源を活用した地方創生・関係人口創出)、メディア事業(メディア運営・イベント・WEB・デザイン)
HP:https://www.pursuit-inc.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください