1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「NOLTYキッズワークブック サイエンスで納得!心と体のげんき習慣」発売

PR TIMES / 2024年5月21日 14時45分

生活習慣を自ら整え、「自分を大切にできる心」が芽生えるワークブック

 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM〔ジェイマム〕)は、小学生を対象としたNOLTYキッズレーベルより、新刊「NOLTYキッズワークブック サイエンスで納得!心と体のげんき習慣」を全国の書店、ネット書店にて2024年5月23日(木)より順次発売します。




[画像1: https://prtimes.jp/i/82530/194/resize/d82530-194-21c13ea3cfeac2a9d961-0.png ]

開発背景


「さっさと起きなさーい!」「ちゃんと歯を磨いて!」「動画を見すぎだよ!」「早く寝なさい!」毎日毎日、家庭で大人が子どもによく言っているセリフです。しかし、どうして大人がそんなことを言うのか、子どもにはその理由がよくわかっていない場合が多いのです。また、早寝早起き、歯磨きなど子どもに身につけてもらいたい生活習慣の数々は、なぜ大切なのか、と問われるときちんと説明できない大人も多いのではないでしょうか?
そこで本書では歯を磨かないとどうなる?夜更かしをするとどうなる?どうして好き嫌いをしちゃいけないの?などの素朴な生活の疑問に対し、専門家監修のもと、心や体のメカニズムを丁寧に解説。
さらに日常生活に取り入れやすい現実的なエクササイズやワークを多数紹介し、元気につながる行動につなげていきます。
人生100年時代、子どものうちから健康に対する意識を高め、心身を自己管理する力を身につけることは、「自分が大切」という自己肯定感の形成にも寄与し、生涯にわたり、かけがえのない財産になっていくはずです。


『NOLTYキッズワークブック サイエンスで納得!心と体のげんき習慣』主な特徴


1)大人も意外と知らない、「げんきの秘密」をわかりやすくインプットして実践的にアウトプット
大人からよく言われている「早寝早起き」「動画視聴やゲームをする時間の制限」「歯磨き」などの生活習慣。
とても大事な習慣だということは何となく知っているけど、理由をきちんと説明できる子どもは多くありません。そこで本書では、子どもがイメージしやすいように、生活習慣を「げんき習慣」と言い換え、それらが大切な理由をサイエンスの視点から論理的にわかりやすく解説。さらにアウトプットワークとしてクイズやエクササイズなどを紹介し、げんきにつながる行動に自然と取り組んでいけるような構成となっています。大人も読んで納得できる内容なので親子で一緒に学びつつ、楽しく実践していけます。

2)小学生でもわかる、マインドフルネスワーク。自分で自分の気持ちを整える練習を
アメリカでは小学生向けのワークブックがあるなど、マインドフルネスは浸透していますが、日本ではあまり認知されていません。
ストレスの仕組みを解説するとともに、アウトプットワークとして手を動かしながら行う深呼吸やヨガ、ジャーナリングを紹介。遊ぶような感覚で楽しくマインドフルネスを実践することができます。環境の変化や、逆境といったストレスにも自分で対応できる力を小学生のうちから身につけ、しなやかで強い心を育てるきっかけを提供します。

3)医師や専門家が監修
小児科医や眼科医、歯科医、マインドフルネスの専門家が監修しているので、信頼のおける情報ばかり。家庭に1冊あるだけで、家族全員で健康な心と体を意識することができるようになります。

4)楽しい気分で習慣の定着を目指せる「げんき習慣トラッカー」
手帳でも人気の「ハビットトラッカー(※)」。小学生が楽しく取り組めるようにアレンジしました。
毎日ウキウキ続けたくなるデザインの紙面に、付録のシールをペタリ。子どもがストレスなく「げんき習慣」に取り組んでいけます。
※ハビットトラッカーは、ハビット(habit=習慣)+トラッカー(tracker=追跡者)を組み合わせた造語で、毎日の習慣が実行できたかどうかを追ってゆく、日ごとに書き込むチェックリストのこと。一つひとつの積み重ねが可視化されるので、目標達成に向けてのやる気を後押ししたり、自己肯定感を高めたりする効果もあると言われている。

総合監修者からのコメント


子ども自身が正しい知識を学んで自分の体と心に関心を持ち、そのメンテナンスを重視した生活を自ら営めることを目指します。子どもの自律・自立を促すだけでなく、「自分が大切」という自己肯定感も育みます。

監修者一覧


(総合監修)成田奈緒子(なりた なおこ)
文教大学教育学部教授・小児科専門医・公認心理師・発達脳科学者・子育て科学アクシス代表
神戸大学医学部卒業後、米国セントルイスワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系講師を歴任し、小児科の臨床と基礎研究に従事。2009年より現職。2014年からは医学・心理・教育・福祉を包括した専門家集団による新たな親子支援事業「子育て科学アクシス」を開設、代表に就任。文部科学省や東京都教育委員会などで子どもの生活習慣を科学的に考える育児教育への提言・社会活動を行っている。著書に「『発達障害』と間違われる子どもたち」(⻘春出版)「山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る」(講談社)「子どものいいこと大全」(主婦の友社)など多数。

(歯科監修)倉治ななえ(くらじ ななえ) テクノポートデンタルクリニック院長
(マインドフルネス監修)吉田昌生(よしだ まさお) 一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事
(眼科監修)森紀和子(もり きわこ)麹町大通り眼科院長

商品概要


タイトル:NOLTYキッズワークブック サイエンスで納得!心と体のげんき習慣
総合監修:成田奈緒子(小児科専門医・子育て科学アクシス代表)
発売日 :2024年5月23日(木)
価格 :1,320円(税込)
出版社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター
頁数 :80ページ
判型 :B5
ISBN :9784800579829

商品購入ページはこちら


AMAZON:https://www.amazon.co.jp/dp/4800579821
楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/17846928/

本文ページサンプル


[画像2: https://prtimes.jp/i/82530/194/resize/d82530-194-978760265f8e085ec444-1.png ]

*各テーマとも、前半で知識をインプット、「チャレンジ」でクイズやワークを行い、知識をアウトプットする構成

げんき習慣トラッカー(ハビットトラッカー) ページサンプル


[画像3: https://prtimes.jp/i/82530/194/resize/d82530-194-aa274e0277f050e471a9-2.png ]



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください