1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情 言論統制を嫌うインテリが日本に脱出している

東洋経済オンライン / 2024年2月3日 11時50分

中国で知識人に人気の「単向街書店」が銀座店をオープンさせたのは、日本の中国人社会では一大事件だった(写真:筆者撮影)

「日本の警察はめちゃくちゃ友好的です。中国だと勝手にドアを破って入ってきますからね」

【写真で見る】銀座に中国人向けの書店を開いたのは、故・坂本龍一氏とも交流があった著名な知識人

2023年春に北京から東京に拠点を移したばかりの郭氏(33歳、仮名)はそう呟く。若きドキュメンタリー映画の監督だ。かつて中国には、当局の審査を受けないインディペンデント映画としてドキュメンタリーを撮った監督が、欧米で賞を獲得しスターダムに登り詰めるというキャリアパスがあった。

だが、2012年に習近平政権がスタートして以降、記録映画業界は徐々に追い詰められて行き、北京、南京、雲南にあったインディペンデント映画祭は2020年までに全て終了となった。

「言論の自由」が移住の理由に

「日本に来たのは、作品の安全のためです。私の作品は未来の人に向けたものなのです」。彼が中国で撮った歴史をテーマとする作品は全て未公開のままで、採算は取れていない。日本に来た最大の理由は、自分が苦労して作った作品をせめて守り通すこと。

習近平国家主席に権力の一極集中が進む中で政治的なリスクが今後増大するだろうという判断、そして中国では人々が本当のことを言わなくなってきていることへの失望も祖国を離れた理由なのだという。

郭氏が知っている範囲だけでも、ここ3年ほどで自身を含め7人もの記録映画監督が日本へ渡った。特に2022年春の上海ロックダウン以降、雪崩を打ったように中国人が先進国などへ移住するようになってきている。これは「潤(ルン、英語のrunとかけている)」と呼ばれる現象で、富裕層や都市部のアッパーミドルクラスが日本にやってくるパターンが知られる(参考記事:中国から日本へ大脱出する「新富裕層」驚きの生態)。

「資産の保全」「良好な教育」以外に日本を選ぶ人々のもう一つの典型的な理由が「自由な言論空間」で、郭氏はその典型だ。

中国で有名な作家・コラムニストの賈葭氏もコロナ禍期間に日本へ移住してきた知識人の一人だ。賈葭氏はテンセント傘下のメディア「大家」を立ち上げ、北京・香港での生活をまとめた随筆集などの著作がある。今では東京大学教養学部の客員研究員も務める。2016年には、習近平国家主席の辞任を求める公開状に関連してか、一時消息を絶ったこともあった。

賈氏は2010年頃から「早発早移(=早く稼いで早く移民する)」という言葉を提唱し始めたことで知られる。今振り返るとある種の体制批判だったのだという。

「辛亥革命」前後の状況と通じる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください