1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

33年ぶり春闘「賃上げ」の恩恵がある人、ない世代 若いころ描いた賃金に届かない氷河期世代の今

東洋経済オンライン / 2024年4月5日 7時0分

現在60歳の人は20歳時点の生涯賃金の期待値は1.03億円程度だったが、実際には1.45億円を得ることになった(39.7%)。しかし、現在40代の人は、20〜30代は低めの賃金にとどまり、その後はフラット化によって期待賃金が伸びず、20歳の時に期待された生涯賃金を下回る可能性が高くなっている。

最も下振れが大きい現在43歳の人は、想定よりも2.9%減となる見込みである。

この傾向は、20〜24歳の賃金水準(≒新卒年収)を「1」として指数化するとわかりやすい。

賃金カーブはほぼ一貫してフラット化してきたことから、すべての年代で生涯年収は初任給を基準とすると下振れとなるが、やはり40代の下振れ傾向が目立つ。

例えば、43歳では、20歳の時の期待生涯賃金は64.4だったが、現時点の実現賃金と期待賃金の合計は57.0となり、下振れ率は11.5%である。

言い換えると、20歳の時は「生涯で新卒年収の64.4倍程度はもらえる」と思っていたが、現時点(43歳になってみると)「57.0倍程度にとどまりそうだ」という状況である。

賃金と株価、氷河期世代はダブルでダメージ

重要なのは、「新卒年収」で換算しなくても、名目金額ベースで40〜49歳は「20歳の時の期待生涯賃金」に現時点の期待値がとどいていないことである。

奇しくも、この世代は株価低迷を長く経験してきた世代であることは、以前のコラムでも分析した通りである(『株高の追い風で「明るい世代」は"多数派"になるか』)。株価と実体経済の連動性を考えると当然なのだが、金融所得と労働所得の双方が格差を拡大させている。

社会では中堅からベテランに差し掛かっている氷河期世代のマインド底上げは、明るい世代が自然と増えるタイミングを待つよりも即効性があるだろう。賃上げ率だけでなく、「賃金カーブ」のフラット化がはらむ問題にも対処が必要なように思われる。

末廣 徹:大和証券 チーフエコノミスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください