1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本人の食生活に入り込む「海の奴隷労働」の実態 タイの人権活動家が語る、過酷すぎる漁の現場

東洋経済オンライン / 2024年4月21日 8時0分

「海の奴隷労働」の実態を語る、タイの人権活動家パティマ・タンプチャヤクル氏。これまでに5000人もの漁船乗組員を救出してきた(撮影:梅谷秀司)

「IUU漁業」(違法・無報告・無規制漁業)が世界的に問題になっている。IUUとはI(Illegal=違法)、U(Unreported=無報告)、U(Unregulated=無規制)の頭文字を取ったもので、水産資源の乱獲や漁業労働者の人権侵害を引き起こしている。IUU漁業由来の水産物の金銭価値は、推計で100億~235億ドル(約1兆5000億~3兆5250億円)にものぼると試算され、その額は日本の年間の水産業生産額をも上回ると指摘されている。

タイを本拠に、漁業労働者の人権擁護活動に取り組むパティマ・タンプチャヤクル氏に、東南アジアで広範に広がる「海の奴隷労働」の実態や、日本の消費者とのかかわりについて聞いた。


――奴隷労働を強いられていた漁船の乗組員を救出したパティマさんの活動は『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』という題名で映画化され、世界に大きな衝撃を与えました。

【写真】映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』のポスター

『ゴースト・フリート』は、私たちの救出活動に密着して制作されたドキュメンタリー映画です。その撮影が行われた前年の2014年、私が共同創設者を務めるNGO(非政府組織)のLabour Protection Network(労働権利推進ネットワーク、LPN)はインドネシアの離島から、奴隷労働を強いられていたタイ人やミャンマー人、カンボジア人など約2000人の漁船乗組員を救出しました。現在までに救出した総数は約5000人にのぼります。

出稼ぎ労働者を食い物に

――映画『ゴースト・フリート』では、だまされて漁船の乗組員にさせられ、長い年月にわたって家族のもとに帰ることもできず、文字通り死ぬまで奴隷のように扱われる実態が明らかにされています。なぜこのような問題が起きているのでしょうか。

タイでは1980年代に、漁船の乗組員の不足を解決するために、インドネシアやミャンマー、カンボジアなど近隣諸国から労働者を受け入れるようになりました。その過程で犯罪行為が蔓延しました。

人集めのためのブローカーが暗躍し、いい仕事があるなどと言ってはだまして出稼ぎ労働者を漁船に乗せて見知らぬ場所に連れていきました。出稼ぎ労働者は雇い主に借金を負っていて、それを全額返すまでは賃金が支払われませんでした。

――『ゴースト・フリート』では、何年にもわたって監禁状態で働かされていたり、薬物中毒にさせられたりする漁船の乗組員も登場します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください