1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

モリゾウが理事長に就任というサプライズの真意 新体制で臨む「スーパー耐久」レースの未来

東洋経済オンライン / 2024年5月4日 11時20分

こうしたST-Qクラスのマシンは、エンジン出力が量産モデルの延長上にあるため、たとえプロドライバーが操ったとしても、国際規格「FIA-GT3」に相当するST-Xクラスなどに比べて、直線スピードやコーナーリングスピードが劣る。

そのため、全クラスが並ぶ決勝グリッドは、上位をプライベーターチーム(個人、ショップ、自動車ディーラーなどによるチーム)が独占。ST-Qクラスのマシンは、自動車メーカー直結のいわゆるワークスチームであっても、中盤から後半の位置につく。

決勝グリッドでは、それらST-Qマシンの応援に自動車メーカーの社長や役員が訪れたり、モリゾウがドライバーを務めるマシンの周りは報道陣や自動車業界関係者の多くが集まる光景が珍しくない。

「大変革期の見える化」の一方で

筆者はST-Qクラス新設後の2021年シーズン以降、スーパー耐久を定常的に現地取材するようになったが、こうした決勝グリッドの“後方に注目が集まる”という、一般的なモータースポーツの観点では奇妙な光景に、100年に1度といわれる自動車産業大変革期の“見える化”を感じてきた。

一方、自動車メーカー各社が「共挑(きょうちょう)」をうたい参戦するST-Qクラスが4シーズン目を迎える今年、企業としてより明確なKPI(キー・パフォーマンス・インデックス)を示すべきではないか、という印象を持っていた。

ST-Qクラス参戦での技術成果を、いつどのような形で量産化するのか。モータースポーツを通じたブランド戦略の実効性を、どう評価するのか。

そして、素材から廃棄までのLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)の観点から、モータースポーツの存在意義をどう捉えるのか……など、課題は少なくない。

スーパー耐久機構としても、ST-Qクラスに参戦するメーカーやチーム関係者とコミュニケーションを取る中で、スーパー耐久の未来について自問自答し、「何らかの指針」を示すべきだと考えていたのだろう。それが今回の“サプライズ”として形になったのだ。

これまで自ら参戦してきたモリゾウが、スーパー耐久主催者の思いを“私事”として捉え、新たな事業体系への転換を協議する。

では、新たに発足するスーパー耐久未来機構は、次世代のスーパー耐久をどう考えているのか。今回の会見で明らかになったのは以下の通りだ。

基本になるのは、これまでどおり「レース好き・クルマ好きが集まるスーパー耐久の魅力を大切に守り、発展させること」。そのうえで、さらに3つの柱を明確に立てた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください